
HOME > ブログ > 大田区萩中、雨樋外れによるサイディングの雨漏り危険ポイント
更新日:2021年05月13日
大田区荻中にお住まいのお客様より、雨樋が外れてしまったとのご連絡をいただき現地調査に伺いました。
こちらが屋根の上から確認した雨樋です。
植木に引っかかっていますが風で飛散したり落下する可能性があり危険です。
普段あまり気に留めることもないかも知れませんが雨樋は建物を雨水から守る大切な働きをしています。
雨樋があることで屋根から流れた雨水が外壁などを濡らしてしまうことを最小限にしています。
こちらのお宅の外壁などを点検させていただくと、雨漏りにつながってしまう可能性のある危険な劣化部分があります。
建物の外壁は窯業系サイディングが使用されています。
サイデイングボード同士のつなぎ目はシーリング材を打設して処理されています。
<
このシーリング材が劣化して目地がボロボロになっているのがわかりますね。
この部分に、本来雨樋によって受け止められているはずの雨水が降りかかってしまったとしたら…
雨水が目地から入り込み、やがて建物内に浸水してしまう可能性もあります。
建物の一部にサイディングが変色したり、苔が生えた箇所があります。
苔やカビは日陰や湿度が高い場所に生えやすくこちらの建物でも日当たりの悪い箇所に発生しています。
苔が発生すると外壁材はさらに湿気を帯びやすく、防水性も弱くなっています。
例えばこの外壁の上部にある雨樋がなくなり、雨水を浴び続けることになるとサイディングはさらに劣化が早くなり、塗装が剥がれる、内部の腐食が始まるなどの不具合が現れるでしょう。
雨樋の留め具を見てみると錆が進み、腐食していることがわかります。
<
別の雨樋が残っている箇所も見てみましょう。
同じように留め具が錆びてしまっています。
こちらも放っておくとやがてこの雨樋も外れてしまうでしょう。
今回は外れた雨樋を付け直し錆びた金具の交換、外壁サイデイングのシーリングの打ち替えをさせていただくこととなりました。
雨樋の不具合に気付かず放置しているといつのまにか建物が思わぬダメージを受けている場合があります。
定期的に点検し、必要に応じて清掃を行うとよいでしょう。
【雨樋修理・交換】こんな場合は要注意!【プロが解説!街の屋根やさん】
今回の記事で登場した工事やお住まいのトラブルに関連する動画をご紹介します!
こちらの動画では、工事の内容やお住まいのトラブルの対処方法などをより詳しく説明しています。
お役立ち情報が満載ですのでぜひご覧になってみてください。
街の屋根やさんは東京都以外にも神奈川県、千葉県などでも屋根工事を承っております。日本全国に展開中ですので、貴方のお住まいの街の屋根さんをお選びください。
【施工内容】
その他の工事
【施工内容】
その他の工事
【施工内容】
その他の工事
【施工内容】
スレート屋根工事
【施工内容】
屋根カバー工法
【施工内容】
屋根葺き替え