
HOME > ブログ > 狛江市西野川で劣化して水が溜まった屋上の防水工事を調べます
更新日:2021年05月13日
狛江市西野川で劣化した屋上防水を調べました。建物には屋根の代わりに平らになっていて防水工事が施工されていました。元々防水の上に保護モルタルで仕上げてあったのですが、数年前に上から新しい防水工事をおこなったそうです。脱気筒を付けて防水層の湿気を逃がす造りになっていますが、何か所か防水層の下に雨水が張り込んでしまい、タプタプな状態です。元々の防水層があるために結構な量が溜まっているのに今のところ雨漏りはしていませんでした。一旦雨水が入りこんで浮いた部分は元には戻りませんので、防水工事をやり直す必要があります。
建物の屋根は勾配が付いている屋根材の仕上げではなく、平らな面に防水工事が施工されていました。元々はアスファルト防水の上に保護モルタルが打ってあった様ですが、上からシート防水が打ってありました。下からの湿気を逃がすための脱気筒が設置されているので、湿気によって防水層が膨らまない納めになていました。
防水層の下に雨水が入り込んでしまい膨れています。結構な量が溜まっていてタプタプしています。防水層が消えている訳ではありませんので、どこから雨水が入ったのでしょうか?考えられる原因はアルミ製の柱から入り込んでいる様です。
手すりの柱の回りはモルタルで固定されていて、床の防水が巻き込んでありました。しかし、後から打った防水なので柱の回りまで防水層があるのですが、柱が埋まっている為に柱に入った雨水が全て防水層の下に流れ込んでしまう様になっています。この様な場合は柱に水抜き穴を空けて雨水が抜ける様にする必要があります。何か所か防水層が切れている部分もありましたので、全体的な防水工事をおこなう事をお勧めします。狛江市西野川で劣化している屋上の防水は、雨水が防水層の下に入り込んでいますので防水工事をやり直す必要があります。今のことろ雨漏りはしてませんが早めに直しましょう。
記事内に記載されている金額は2021年05月13日時点での費用となります。防水工事で雨漏り防止!陸屋根・屋上のチェックポイント【プロが解説!街の屋根やさん】
今回の記事で登場した工事やお住まいのトラブルに関連する動画をご紹介します!
こちらの動画では、工事の内容やお住まいのトラブルの対処方法などをより詳しく説明しています。
お役立ち情報が満載ですのでぜひご覧になってみてください。
街の屋根やさんは東京都以外にも神奈川県、千葉県などでも屋根工事を承っております。日本全国に展開中ですので、貴方のお住まいの街の屋根さんをお選びください。
【施工内容】
雨漏り修理、防水工事
【施工内容】
雨漏り修理、防水工事
【施工内容】
防水工事
【施工内容】
棟板金交換
【施工内容】
スレート屋根工事
【施工内容】
雨漏り修理