
HOME > ブログ > 三鷹市中原で釘穴から雨水が回った冠瓦1本伏せは芯木が腐食して.....
更新日:2021年05月13日
三鷹市中原で棟瓦のメンテナンスをおこないます。棟の納め方にも種類があり、今回は冠瓦1本伏せの棟を直します。『のし瓦』という平たいかまぼこ板の様な瓦を何段にも積んで納める方法もありますが、大きな半丸の瓦だけで納めている棟があります。冠瓦1本伏せの場合は7寸丸という瓦を使用します。のし瓦が積んである場合は5寸丸を使用するのですが、この7寸とか5寸というのは瓦の半円の幅になります。5寸丸=約15センチ、7寸丸=約21センチになり、7寸丸の方が大きいことがわかります。芯木という木の上に7寸丸を乗せて釘で固定してありますが、釘穴から雨水が入り込んで芯木が腐ってしまいます。
瓦葺き屋根を調べていると、棟に半円の瓦だけが乗っている屋根があります。これは冠瓦1本伏せといって、芯木という木の上に7寸丸を乗せて釘で芯木に固定する方法をいいます。
経年によって釘穴から雨水が入り込んでしまうので、気づかないうちに芯木が腐っている事があります。この様になってしまうと、芯木を新しく交換する必要があります。
芯木の回りには漆喰(しっくい)が詰めてあるので、外から腐食状況は確認出来ません。この様に芯木が腐っていた場合は、木を新しく交換してから7寸丸を積みなおすことになります。その際には腐食しない様に樹脂製の芯木を使用したり、漆喰のかわりにハイロールという乾式工法にすることで、工事後のメンテナンスが少なくて済むようになります。三鷹市中原で調査した瓦屋根は、冠瓦1本伏せで納めてありますが、芯木が腐食していますので下地を新しくして取り直し工事でメンテナンスをおこなう事になりました。
記事内に記載されている金額は2021年05月13日時点での費用となります。どのリフォームが最適?屋根リフォームの種類【街の屋根やさん】
今回の記事で登場した工事やお住まいのトラブルに関連する動画をご紹介します!
こちらの動画では、工事の内容やお住まいのトラブルの対処方法などをより詳しく説明しています
。
お役立ち情報が満載ですのでぜひご覧になってみてください。
街の屋根やさんは東京都以外にも神奈川県、千葉県などでも屋根工事を承っております。日本全国に展開中ですので、貴方のお住まいの街の屋根さんをお選びください。
【施工内容】
棟瓦取り直し 、漆喰取り直し
【施工内容】
棟瓦取り直し 、漆喰取り直し
【施工内容】
棟瓦取り直し 、漆喰取り直し
【施工内容】
屋根塗装
【施工内容】
陸屋根工事
【施工内容】
スレート屋根工事