
HOME > ブログ > 品川区中延で強風により緩んでいた棟板金が飛散!雨樋の歪みも点.....
更新日:2021年05月13日
品川区中延で強風の影響で棟板金が飛散してしまったお宅へ調査にお伺いしました。
棟板金は屋根の最上部の屋根の面と面が合わさる所にあり、雨が隙間から入り込まないようにカバーする大切な部分です。
隙間から雨水が入り込んでしまいますと、防水シートなどを劣化させて雨漏りが起きてしまいます。
雨漏りが起きてしまうと屋根の内部の柱や梁なども腐食させて、被害がどんどん進んでいってしまいます。
お客様は雨漏りの心配をされていましたので、今後安心して過ごして頂けるようにご提案して、修理を行いたいと思います。
お客様のお宅の屋根に上り状況を確認すると、板金が無くなっている箇所が見つかりました。
他にもズレてしまっている箇所も何か所も見つかりました。
こちらは板金を留めているビスが緩んでいる可能性がありますので、一度棟板金を取り除き、新しいビスで固定をする必要があります。
上場部の棟板金もビスの緩みによって浮いてしまっている箇所がありました。
板金が浮いているとこのできた隙間から雨水が入り込む危険性があります。
雨水が入り込むと板金でカバーしてある貫板なども腐食してしまう可能性があるので、被害が大きくなる前に板金の緩みを直す必要があるでしょう。
家を囲んでいる雨樋を確認すると、歪みによって雨水が流れずに溜まってしまっている所を見つけました。
雨樋は屋根から流れてくる雨水をスムーズに地上へと流すために、あらかじめ勾配が付けられています。
雨水がスムーズに流れずに、途中でこぼれたりなどすると、建物に雨水がかかり、外壁を劣化させてしまう可能性があります。
ここまで歪んでいると、手で押したくらいでは直らないので、新しい雨樋に交換した方が良いでしょう。
お客様に状況を説明して、棟板金の補修工事と雨樋の交換工事をご提案させていただきました。
屋根の上は普段の生活ではなかなか目のいかない箇所になります。
小さな被害でも放置することによって、被害はどんどん進行してしまいます。
屋根が気になる方には定期的なメンテナンスをお薦めいたします。
【棟板金】釘浮き・錆 雨漏りを防ぐ棟板金チェックポイント【プロが解説!アメピタ!】
今回の記事で登場した工事やお住まいのトラブルに関連する動画をご紹介します!
こちらの動画では、工事の内容やお住まいのトラブルの対処方法などをより詳しく説明しています。
お役立ち情報が満載ですのでぜひご覧になってみてください。
街の屋根やさんは東京都以外にも神奈川県、千葉県などでも屋根工事を承っております。日本全国に展開中ですので、貴方のお住まいの街の屋根さんをお選びください。
【施工内容】
棟板金交換
【施工内容】
棟板金交換
【施工内容】
雨樋交換
【施工内容】
アスファルトシングル屋根工事
【施工内容】
陸屋根工事
【施工内容】