
HOME > ブログ > 大田区西蒲田で20年以上使用したアパートの雨樋交換前の調査
更新日:2021年05月13日
大田区西蒲田のアパートより雨樋交換についてお問い合わせがあり、現場調査に伺いました。雨樋は20年以上前に付け替えたものとの事で、劣化が見られました。
留め金具が錆び、固定力を失っていることで、塩ビ製の雨樋が歪んで外れかかっています。雨樋は、大量の水が流れたり雪の重みが加わったりすることで、日々思った以上の負荷に耐えているため、経年によりこのように歪んだり曲がったりしてしまうのは多いケースです。大雨の際に溢れたり、水が溜まってしまってうまく排水されなかったりします。
また、こちらの左の写真では、軒樋の先端についていたはずの「とまり」と呼ばれるキャップが無くなっています。屋根から受け止めた雨水がそのまま横から漏れてしまいますね。結局、水は下に流れるのだから同じじゃないの?と思われる方もいらっしゃるかもしれません。しかし雨樋は、雨水を適切に流して建物に余計なダメージを与えないように設置されています。溢れたり漏れたりしてしまうと、外壁や窓を汚すだけでなく、部材の傷みをはやめてしまいます。例えば、右の写真は雨樋が取り付けられている「鼻隠し」という部分です。木材で出来ているのが分かると思いますが、もし雨樋がしっかりと機能せずここに水が流れ続けたら、すぐに腐食してボロボロになってしまうのはご想像いただけるのではないかと思います。水が建物を傷め、さらに傷んだ箇所に水が入り込むことで雨漏りになることだってあります。
さらに雨樋について注意したい点は、ゴミなどによる詰まりです。風で飛んできた土や木の葉、その他のゴミが溜まる事で水が流れず、雨樋の不具合を引き起こします。写真のように植物が近くに生えている場合などは特に注意が必要ですが、こちらのアパートでは、見える場所に関しては定期的に掃除を行っていらっしゃるという事です。集合住宅では、入居者に気持ちよく住んでもらう為、定期的なメンテナンスは欠かせません。もちろん戸建て住宅にお住まいの方も、長年使用している雨樋はぜひ一度チェックしてみてください。
【雨樋修理・交換】こんな場合は要注意!【プロが解説!街の屋根やさん】
今回の記事で登場した工事やお住まいのトラブルに関連する動画をご紹介します!
こちらの動画では、工事の内容やお住まいのトラブルの対処方法などをより詳しく説明しています。
お役立ち情報が満載ですのでぜひご覧になってみてください。
街の屋根やさんは東京都以外にも神奈川県、千葉県などでも屋根工事を承っております。日本全国に展開中ですので、貴方のお住まいの街の屋根さんをお選びください。
【施工内容】
雨樋交換
【施工内容】
雨樋交換
【施工内容】
雨樋交換
【施工内容】
スレート屋根工事
【施工内容】
屋根カバー工法
【施工内容】
屋根葺き替え