
HOME > ブログ > 品川区戸越で隅棟の板金の外れ、塗膜が捲れたスレートには苔も!.....
更新日:2021年05月13日
品川区戸越のお宅から棟板金が外れたとのご連絡をうけ、現場調査です。
現場に到着後、屋根を見上げると確かに隅棟の板金が外れています。
しかし、それよりも目をひいたのはスレート屋根の塗膜の剥がれが随所見られた点でした。
屋根の頂点にあたる水平の部位を大棟と呼びます。そこから軒先まで伸びている箇所を隅棟といいますが、その一部の板金が外れて、下にある貫板が露出したままになっています。
またその貫板は木材なのですが、かなり変色して黒ずんでいます。相当な年数、雨水の浸透したと思われるほど腐食していて、こちらも元の位置からズレています。
おそらく棟板金が外れた要因も貫板の腐食にあると思われます。
棟板金と貫板とは釘によって固定されているのですが、貫板が腐食し釘が浮いてしまったのでしょう。そこへ強風などの力が加わり、外れてしまったのでしょう。
落下などの二次災害にならなくて本当に良かったと思います。
しかし、他の部位もよく見てみると大棟の一部も板金が浮きかけています。このままではここの板金も外れてしまう可能性もあります。
棟板金の破損は非常に問題です。
屋根と屋根の繋ぎ目、ここからの雨水を防ぐための板金ですから、このままでは雨漏りに繋がってしまいます。
早急に対処が必要です。
棟板金の破損も問題ですが、それよりも目をひいたのはスレート屋根の方でした。
相当に劣化が進んでいて塗膜がボロボロです。
スレートは近年、多くのご家庭で利用されている屋根材で、その商品名であるコロニアル、カラーベストとも呼ばれます。
セメントに繊維をまぜ薄く板状に伸ばした屋根材で、お手頃な値段で加工もしやすく、瓦よりも軽いため家屋の負担を軽減するなど耐震性も高いのが特徴です。
しかし、主成分であるセメントには防水性がなく塗料による保護が必要で、塗膜が劣化すると防水性がなくなるため、定期的なメンテナンスが重要となります。
天候や設置状況にもよりますが、10年を目安に再塗料するのがよいとされていますが、こちらのお宅ではすでに15年は経っているとのお話。それにしてもひどい状況です。
まるで溶けたように塗膜がめくれていて、境目には苔も生えています。
ここまで塗膜の剥がれている場合、要因としては以下の点が考えられます。
いずれにせよ、前回の塗装業者による不備も考えられます。
こうした穴が開いたような箇所が無数にあり、よく見てみると塗膜の剥がれたスレートが割れている箇所もありました。
先の棟板金とあわせ、屋根の上には雨漏りへと直結する要因が無数に存在します。
そのせいかでしょうか。軒天をみると、屋根からの雨水のせいで木部が腐食し剥がれてしまっています。当然ながら、こちらも補修しなくてはなりません。
かなりの部分で劣化が激しく、また放置したことで家屋を傷めている結果となっています。スレートの下には防水シート(ルーフィング)が敷いてあるのですが、こちらも劣化している可能性が高いです。その下地まで傷んでいるとなると屋根の葺き替え、もしくはカバー工法などの工事をしなくてはなりません。
家主さんに画像とともに現状をご説明し、後日、複数のご提案をさせていただくことになりました。
棟板金の外れ以外の破損箇所は、以前より確認できていたと思われます。
その時点でご相談いただけていたら、ここまでの被害とならなかったかもしれません。破損箇所を目にしたら、素人判断はせずにプロにご確認ください。
大きな破損となる前に、まずは軽微な補修であってもお気軽にご相談ください!
記事内に記載されている金額は2021年05月13日時点での費用となります。【新シリーズ:施工事例を紹介!】雹(ひょう)の被害を受けたスレート屋根をスーパーガルテクトで屋根カバー工事!【施工事例を紹介!街の屋根やさん】
今回の記事で登場した工事やお住まいのトラブルに関連する動画をご紹介します!
こちらの動画では、工事の内容やお住まいのトラブルの対処方法などをより詳しく説明しています。
お役立ち情報が満載ですのでぜひご覧になってみてください。
街の屋根やさんは東京都以外にも神奈川県、千葉県などでも屋根工事を承っております。日本全国に展開中ですので、貴方のお住まいの街の屋根さんをお選びください。
【施工内容】
スレート屋根工事
【施工内容】
スレート屋根工事
【施工内容】
スレート屋根工事
【施工内容】
その他の工事
【施工内容】
屋根カバー工法
【施工内容】
屋根葺き替え