
HOME > ブログ > 品川区中延で棟板金が落下、貫板もボロボロで劣化箇所を多数発見.....
更新日:2021年05月13日
品川区中延のお宅で現場調査です。
棟板金の一部が階下に落ちていたとのご連絡をうけ、急ぎ対応したところ、思った以上の劣化を発見。棟板金の交換だけでなく、かなりの補修工事の必要がありそうな事例となりました。
屋根にあがるとその状況に驚かされました。
スレート屋根のお宅でしたが、すでに塗膜も劣化しているようで、汚れもひどい状態です。
スレート屋根は、セメントを主成分としているため防水性は低く、塗装を必要とします。その塗膜が劣化すれば防水性能は著しく劣化し、雨漏りへと繋がってしまいます。
また、ご連絡のきっかけとなった大棟の棟板金が一部、無くなっているだけでなく、その板金を固定するための貫板も無くなっています。
近づいてみると、残った棟板金の下の貫板もボロボロです。
残っている貫板もそうですが、雨水が浸透し変色もしてます。ここまで腐食しているということは長い間、雨水の浸透をゆるしていたのでしょう。
貫板が腐食すると棟板金を固定している釘が抜けやすくなり、今回のように棟板金が外れ、落下するという事態に陥ります。
残った棟板金を見てみると、他にも抜けかけた釘を発見しました。
この下の貫板も腐食している可能性は高く、一部補修では済みそうにありません。
破風板も傷んで塗装が剥がれはじめています。変色もしていて、ここにも雨水が浸透しているようです。
素材は木ですから、このままですと腐食してしまい、他の部位への影響も懸念されます。
また窓枠の近くでは外壁にひび割れ(クラック)も見つかりました。
放置することでひび割れが広がり、雨水が浸透し、家屋自体を傷める結果に繋がります。
かなり劣化した箇所の多いお宅で、のちほど内部を確認させていただいたところ、屋根裏や天井に雨漏りの染みも発見。屋根全体での工事が必要となり、葺き替え工事をご提案させていただきました。
思わぬ出費になりそうでお客様も早く補修しておけばよかったと悔やんでおりました。
大きな破損になってからご連絡をいただく事例が多いのですが、実際にはその破損前から劣化などの状況は始まっており、補修工事は必要です。
日々のメンテナンスを行うことで、大掛かりな工事になる前に発見することもでき、家屋の寿命を延ばすことにも繋がります。
些細なことでも家屋の劣化を発見したら、ぜひご相談ください。
【棟板金】釘浮き・錆 雨漏りを防ぐ棟板金チェックポイント【プロが解説!アメピタ!】
今回の記事で登場した工事やお住まいのトラブルに関連する動画をご紹介します!
こちらの動画では、工事の内容やお住まいのトラブルの対処方法などをより詳しく説明しています。
お役立ち情報が満載ですのでぜひご覧になってみてください。
街の屋根やさんは東京都以外にも神奈川県、千葉県などでも屋根工事を承っております。日本全国に展開中ですので、貴方のお住まいの街の屋根さんをお選びください。
【施工内容】
棟板金交換、換気棟
【施工内容】
棟板金交換
【施工内容】
棟板金交換
【施工内容】
その他の工事
【施工内容】
スレート屋根工事
【施工内容】
屋根カバー工法