
HOME > ブログ > 港区白金で雨水があふれて不具合を発生させてしまった雨樋を緊急.....
更新日:2021年05月13日
港区白金のお客様より「先日の雨の日に気づいたんだけど雨水が雨樋からドバドバあふれてしまっているので直してもらえませんか?」とお問合せをいただきました。雨樋の不具合はお住まいへ深刻な被害を与えてしまいかねないので早急にお伺いし、状況を確認させていただきました。
はしごを架けさせていただき雨樋の現状を確認していきます。塩化ビニール製の角形の雨樋です。丸型と比較しても排水性に優れています。築12年を過ぎたあたりということで紫外線による色あせは見えますがまだまだ素材も元気です。置かれている環境にもよりますが雨樋の寿命は長くて20年程度です。経年劣化で傾斜異常をきたす、ひび割れて穴が空くなどといったことから雨樋から水があふれてくる・滴り落ちてくるということはあり得ますが1階、2階の雨樋ともにそのような劣化は見られませんでした。
お客様がおっしゃられたように「ドバドバ水があふれている」という状態であればどこかに大きな不具合が起きていると考えられます。お客様からお話を聞くとあふれた水が地上に勢いよく落ちてしまえば外壁を汚してしまっていたようです。万が一そこにクラックや隙間があれば室内への雨漏り被害へとつながってしまいます。
寿命を迎えた雨樋は雨樋交換をご検討下さい。雨樋交換の詳細はこちら>>
お住まいに設置されている雨樋をくまなく調査した結果、今回の不具合を起こしている箇所は二か所でした。一つは二階の屋根の軒樋の端に設置されているはずのキャップが外れていたことです。軒樋の端から雨水を落とさないための蓋のような役割を持ちますが、キャップが外れていればお客様がおっしゃるようにそこから水が落ちてしまいます。植物が生息しているのもわかります。当然こちらも排水の邪魔になります。例えキャップがされていたとしても雨水のオーバーフローは時間の問題だったでしょう。
落ち葉による雨樋の詰まりを防ぐ落ち葉除けネットについてのページもございます。
そしてもう一つは一階の集水器と、竪樋へのつなぎ役である呼び樋のつなぎが外れてしまっているという事でした。雨樋の役割は雨で受けた水を地上や下水へと排水することですがこれでは外れた部分から水があふれてしまいます。
近々で雨の予報も出ており、大変心配されていたお客様。キャップの取り付けと雨樋掃除、そしてつなぎ部分を再接続することで緊急処置をさせていただき、解決いたしました。
記事内に記載されている金額は2021年05月13日時点での費用となります。【雨樋修理・交換】こんな場合は要注意!【プロが解説!街の屋根やさん】
今回の記事で登場した工事やお住まいのトラブルに関連する動画をご紹介します!
こちらの動画では、工事の内容やお住まいのトラブルの対処方法などをより詳しく説明しています。
お役立ち情報が満載ですのでぜひご覧になってみてください。
街の屋根やさんは東京都以外にも神奈川県、千葉県などでも屋根工事を承っております。日本全国に展開中ですので、貴方のお住まいの街の屋根さんをお選びください。
【施工内容】
雨樋交換
【施工内容】
雨樋交換
【施工内容】
雨樋交換
【施工内容】
その他の工事
【施工内容】
スレート屋根工事
【施工内容】
屋根カバー工法