
HOME > ブログ > 品川区豊町にて築25年で排水不良の雨樋の点検を行ってきました.....
更新日:2021年05月13日
品川区豊町にて、雨樋の点検作業を行ってきました。雨樋は屋根に降った雨水を集めて排水溝へ導くもの、という事は誰もが知るところではありますが、その働きによって軒先に水たまりができることを防いでいたり、軒先から直接落ちる雨音の防音効果を担う役割も併せ持っていることは意外と忘れがちです。そんな日本の家屋に必要不可欠な雨樋ですから定期的に点検を行い、こまめにケアをして大切な家屋を長持ちさせましょう。屋根と同様に常に雨風にさらされている以上、いつか必ず寿命がやって来ます。一般的に普及している塩化ビニール製の雨樋でも10年も経つと劣化によるヒビ割れや接合部の外れ、取付金具の損傷から排水管のゴミ詰まりなど、様々なトラブルが発生します。時々は雨樋の状態を気にかけて、街の屋根やさんの無料点検をご活用下さい。
慎重に脚立を設置して1階部分から点検してゆきます。今回のお宅は金属製の雨樋を設置されていましたので接合部を中心に錆などの劣化具合もチェックします。排水不良と伺っておりましたが、不思議なことに目立ったゴミ詰まりも水漏れも見当たりません。
こちらの写真は銅製の雨樋いですが「とい受け」と呼ばれる雨樋設置用の金具のいくつかに経年劣化による損傷が見られました。この金具の経年劣化により雨水を排水溝へと導くための満足な傾斜角度を維持することができておらずに排水不良を引き起こしていたものと判明致しましたので丁重に取り外して交換します。こうした金具は雪などの重みで一気に損傷が進む恐れもあり、雨樋落下などの大惨事を回避するためにも雨樋と同様に気を配りたい箇所です。緑青と(ろくしょう)と呼ばれる膜を張ることで酸化を防いで錆びないという特徴を持ち、補修を行うことで何十年と使用することができる銅製の雨樋ですが、それを支える金具にも細心のケアが必要です。
1階の点検が終わりましたら続けて2階の屋根もチェックします。脚立による高所作業となりますので安全に配慮して、地面から見上げただけではわからない細かな傷や経年劣化をくまなく点検してゆきます。
とい受け金具意外にはこれといって致命的な損傷箇所もなく、無事に点検終了と相成りました。何かが起こってからでは手遅れですから、こういった時々のケアには街の屋根やさんの無料点検をおすすめ致します。
【雨樋修理・交換】こんな場合は要注意!【プロが解説!街の屋根やさん】
今回の記事で登場した工事やお住まいのトラブルに関連する動画をご紹介します!
こちらの動画では、工事の内容やお住まいのトラブルの対処方法などをより詳しく説明しています。
お役立ち情報が満載ですのでぜひご覧になってみてください。
街の屋根やさんは東京都以外にも神奈川県、千葉県などでも屋根工事を承っております。日本全国に展開中ですので、貴方のお住まいの街の屋根さんをお選びください。
【施工内容】
雨樋交換
【施工内容】
雨樋交換
【施工内容】
雨樋交換
【施工内容】
その他の工事
【施工内容】
スレート屋根工事
【施工内容】
屋根カバー工法