
HOME > ブログ > 八王子市堀之内で雨漏りの調査を行い、防水の劣化が原因であると.....
更新日:2021年05月13日
八王子市堀之内で雨漏りしている建物の調査をおこないました。築25年の建物で、数年前に雨漏りした時には部分的に直して止まっていたそうです。ここ最近の雨で雨漏りがまた始まったとの事で原因特定の為に調査しました。3階建ての建物の天井から雨漏りしていたのですが、外壁面ではなく室内の中間位の位置で出ているので、どこかから回って来たのか、直接雨漏りしている部分の真上に原因があるのかを特定します。
屋根全体には折板屋根が葺かれていますが、一部空調設備を設置する為に防水をおこなっているスペースがあります。室内の雨漏り位置とこのスペースの位置関係がぴったり一致しますので、ここが怪しそうです。
シート防水が施工されていますが、よじれていてシワが出来ています。このシワが寄った部分の下には雨水が溜まっていてタプタプな状態です。シート防水はコンクリートの下地の上にシート状の防水を接着するのですが、劣化して隙間が出来たり裂けたりすると雨水が入りこんでしまいます。下地のコンクリート自体に防水性はありませんので、雨水が入れば雨漏りに直結してしまいます。
シートの端の部分が裂けています。本来はシート防水を立ち上げなければならないのですが、下で止めてしまっており上から雨水が流れてくると隙間からシートの下に入りこんでしまいます。
シート防水の端部が切れた所や、笠木のジョイントなどの小さな隙間も雨水が入り込んでしまいます。床の防水を立ち上げて笠木の下まで防水を一体にする必要がありますが、こちらの建物は笠木の下でシート防水の立上りが止まっているので、繋ぎ目の隙間から入った雨水は外に排出されずに雨漏りの原因になっています。
雨漏りしている部屋の天井に点検口がありましたので、天井裏の状態を確認します。鉄骨造の建物なので、鉄骨の骨組みには耐火被覆が吹き付けてあります。この耐火被覆は雨漏りの原因特定にはやっかいで、直接雨水を吸いこんでしまう為、ピンポイントでの特定が難しくなります。八王子市堀之内で調査した建物は、屋上防水の劣化が雨漏りの原因であると特定出来ていますので、捲れたシートと笠木を剥がしてから防水工事をやり直す必要があります。笠木の下まで防水を立ち上げて雨水から建物をしっかりと守れる様な工事が必要です。
記事内に記載されている金額は2021年05月13日時点での費用となります。防水工事で雨漏り防止!陸屋根・屋上のチェックポイント【プロが解説!街の屋根やさん】
今回の記事で登場した工事やお住まいのトラブルに関連する動画をご紹介します!
こちらの動画では、工事の内容やお住まいのトラブルの対処方法などをより詳しく説明しています。
お役立ち情報が満載ですのでぜひご覧になってみてください。
街の屋根やさんは東京都以外にも神奈川県、千葉県などでも屋根工事を承っております。日本全国に展開中ですので、貴方のお住まいの街の屋根さんをお選びください。
【施工内容】
雨漏り修理
【施工内容】
雨漏り修理、防水工事
【施工内容】
雨漏り修理
【施工内容】
その他の工事
【施工内容】
その他の工事
【施工内容】
瓦屋根工事