
HOME > ブログ > 東村山市恩多町で洋瓦屋根の点検例から防災瓦をご紹介
更新日:2023年02月16日
最近、よく思うのですが、瓦屋根でも防災瓦の屋根が増えましたね。特に多くなったと思うのが洋瓦のF形瓦です。洋瓦のF形瓦は画像のような平らな瓦で、フランスから輸入された瓦がこの形だったので、F形瓦と呼ばれるようになりました。今回、点検を申し込まれたお客様は「近所の屋根が台風で被害を受けたので、うちの屋根も心配なのに建てたハウスメーカーがなかなか来てくれない」ということでした。
太陽光の発電パネルが載せられたいます。パネル自体が小さめのものなので築浅なのではないでしょうか。周りに緑が多いことから鳥が多いらしく、糞で汚れています。最近の瓦屋根は鳥が入り込まないように作られていますが、春先などの繁殖期などは気を付けたいところです。
F形瓦はフラットな形状をしています。棟の部分の瓦は角張った形状です。一枚一枚がビス止めされているので、風でずれたり、地震で落下することもありません。
棟も、ケラバの瓦もビス止めされています。そして瓦同士が噛み合うようになっているので、台風や地震などの災害に強いのです。ただ、私達がちょっと不便だと思うのは従来の瓦は引っ掛けて並べられているだけなので、簡単に取り外し、その下の防水紙などを点検することができたのですが、こちらはビスを外して噛み合っている周りの瓦も外さないとできないところです。こちらのお家の屋根は防災瓦ということもあって、台風の影響もありませんでした。
記事内に記載されている金額は2023年02月16日時点での費用となります。瓦屋根の雨漏り原因とは?屋根の構造をもとに詳しく解説!【アメピタ!】
今回の記事で登場した工事やお住まいのトラブルに関連する動画をご紹介します!
こちらの動画では、工事の内容やお住まいのトラブルの対処方法などをより詳しく説明しています。
お役立ち情報が満載ですのでぜひご覧になってみてください。
漫画で読むならコチラ
動画で見るならコチラ
街の屋根やさんは東京都以外にも神奈川県、千葉県などでも屋根工事を承っております。日本全国に展開中ですので、貴方のお住まいの街の屋根さんをお選びください。
【施工内容】
瓦屋根工事
【施工内容】
瓦屋根工事
【施工内容】
瓦屋根工事、漆喰詰め直し