
HOME > ブログ > 調布市富士見町で通気緩衝工法によるウレタン防水工事(バルコニ.....
更新日:2021年05月13日
調布市富士見町で行ったウレタン防水工事をご紹介いたします。現状バルコニーの床にクラックが多く発生しており、防水性にも心配があるので外壁塗装工事に合わせて防水工事を行いました。ウレタン防水工事は液状のウレタンを塗布して防水層を作るので、塗装と同じ要領で工事ができると思われがちです。しかし、防水工事の場合は下処理や防水層の下に湿気などが滞留しないような技術が必要ですので、塗装ができるからウレタン防水工事もできるというわけではありません。ですので、正しい防水工事の知識と技術のある業者にお願いするようにしましょう。
これから防水工事を行うバルコニーです(左写真)。床には人工芝が敷かれているので分かりませんが、外すとクラックが多数発生しています。
ウレタン防水工事を行う上で、まずは汚れを除去するために高圧洗浄を実施します。その後、下地のクラックを補修します(右写真)。
下地にはさらにプライマーを塗り、上から通気緩衝シートを張ります。防水工事における問題として、防水層の下に発生する膨れがあります。これは内部に水分や空気が抜けずに溜まってしまうためにおこることで、これを防ぐために通気緩衝シートを取り付け、脱気筒から湿気を逃がすようにしております。これをウレタン防水の通気緩衝工法といいます。
(防水工事についても詳しい工程についてはこちら)
ウレタン防水材を数回塗布し、その上からトップコートを塗って仕上げます。トップコートを塗ることでウレタン防水を紫外線でれかすることから守ります。また、バルコニーは歩行するためこすれたりするダメージからの保護という意味もあります。
ウレタン防水を長持ちさせる秘訣は、トップコートを定期的に塗り替えることです。7年から10年程度で塗り替えをすることで、防水層が劣化しにくくなるので長持ちします。
街の屋根やさんでは今回行ったバルコニーだけでなく、陸屋根、アパートの外階段、回廊などの防水工事も承っております。また、事前にどれくらい費用がかかるかのお見積りについても現地調査を行った上で無料でお作りしますのでお気軽にご連絡下さい。
防水工事で雨漏り防止!陸屋根・屋上のチェックポイント【プロが解説!街の屋根やさん】
今回の記事で登場した工事やお住まいのトラブルに関連する動画をご紹介します!
こちらの動画では、工事の内容やお住まいのトラブルの対処方法などをより詳しく説明しています。
お役立ち情報が満載ですのでぜひご覧になってみてください。
街の屋根やさんは東京都以外にも神奈川県、千葉県などでも屋根工事を承っております。日本全国に展開中ですので、貴方のお住まいの街の屋根さんをお選びください。
【施工内容】
雨漏り修理、防水工事
【施工内容】
雨漏り修理、防水工事
【施工内容】
防水工事
【施工内容】
棟板金交換
【施工内容】
スレート屋根工事
【施工内容】
雨漏り修理