
HOME > ブログ > 稲城市東長沼で下地が劣化して雨漏りしている瓦屋根を葺き直しま.....
更新日:2021年05月13日
稲城市東長沼で屋根の調査をおこないました。瓦葺きの屋根は定期的にメンテナンスをおこなっているそうですが、数年前から雨漏りしてしまうので、しっかりと直したいというお問合せをいただきました。瓦自体は若干架けたりしていますが、まだまだ使用が可能です。瓦は大丈夫ですが、下地の状態が余り良くありません。昔から使われているトントン葺きという木を薄くして編み合わせた物が防水紙として使用されていますが、劣化してボロボロになっていて切れて穴が開いていました。この様に穴が開いていれば雨漏りするのは納得です。屋根の瓦をとたも気に入っているとの事ですので、瓦を再利用して下地を新しくなおす葺き直し工事をおこなう事になりました。
瓦葺きの屋根です。定期的にメンテナンスをおこなっているので、漆喰が剥がれたり棟瓦が崩れたりしていません。良く見ると棟瓦は蛇行している様ですが、まだまだ崩れる心配はありません。瓦屋根は瓦自体は何十年も持つ屋根材ですが、下地は他の屋根と同じく劣化しますので直す必要が出てきます。
瓦を剥がすと下地の状態が見えます。日本瓦(陶器瓦)は一枚一枚を瓦桟という横向きの木に引っ掛けるだけなので、屋根と中腹部分でも剥がす事が出来ます。この様な下地の状態は屋根に上って見なければ絶対に分かりません。
瓦に限らず屋根材は屋根の表面だけで雨水から建物を守っている訳ではありません。下地にも雨水が回るのでその雨水を防ぐ為に防水紙(ルーフィング)は葺いてあります。古い瓦葺きの屋根には『とんとん』という薄くした気をシート状に編み込んだものが使用されています。原材料が木ですので劣化してボロボロになると切れて下地が剥き出しになってしまい、雨漏りに直結してしまいます。劣化の状態を見てみると大分前からこの状態だった様で、雨漏りするのは時間の問題でした。稲城市東長沼で雨漏りしている屋根は、下地を新しく直しますが瓦自体をとても気に入られているので、瓦を再利用する葺き直し工事で雨漏りを直す事になりました。
記事内に記載されている金額は2021年05月13日時点での費用となります。屋根葺き直しとは?瓦屋根雨漏り解消方法【アメピタ!】
今回の記事で登場した工事やお住まいのトラブルに関連する動画をご紹介します!
こちらの動画では、工事の内容やお住まいのトラブルの対処方法などをより詳しく説明しています。
お役立ち情報が満載ですのでぜひご覧になってみてください。
街の屋根やさんは東京都以外にも神奈川県、千葉県などでも屋根工事を承っております。日本全国に展開中ですので、貴方のお住まいの街の屋根さんをお選びください。
【施工内容】
雨漏り修理
【施工内容】
雨漏り修理
【施工内容】
雨漏り修理
【施工内容】
棟板金交換
【施工内容】
スレート屋根補修工事
【施工内容】
瓦屋根工事