
HOME > ブログ > 墨田区にて雨樋の外側を伝う雨水、その原因は集水マスの破損と詰.....
更新日:2023年02月16日
墨田区のお客様はいつのころからか、何故か雨樋の外側を伝う結構な量の雨水を不思議に感じていたそうです。昨秋の台風でより顕著になっていることに心配になって「街の屋根やさん」にご連絡を頂きました。このようなケースで考えられるのは、当然、雨樋自体の破損はもちろんですが、雨樋自体の詰まりも十分に考えられます。そのあたりを考慮しつつ調査にお伺いさせていただきました。
お客様の建物は三階建てになっていて、雨垂れが気になる雨樋の部分は三階の雨水と二階のテラスの雨水が集まる集水マスが絡んだところでした。お客様に実際の様子を再現して頂くために、水を流して頂くと不思議と雨樋の中では無く、外側を結構な量の水が伝わってきてしまいます。
地上からみても散水をしている地点から見ても原因はなかなか探れない状況でしたが、二階のベランダから屋根の雨樋とテラスの雨樋が合わさる集水マスがほぼ真横から見えるポイントが有ったので確認をさせて頂くと、どうやらこの集水マスに原因がありそうでした。
目視だけでは見にくい距離だったため、カメラのズームを拡大して確認をしたところ、集水マスの根元に亀裂が入り、そこから水があふれ出ている状況でした。状況的には以前から少しずつ発生していたのかもしれませんが、台風以降顕著になったことを考えると強風で亀裂が広がってしまったことが考えられます。火災保険にご加入でいらっしゃったので保険申請を同時進行させながら集水マスの交換工事を行うことになりました。実際に集水マスを外してみると中にも土や落ち葉、プラスチック片などのゴミも詰まっており水の流れを妨げていたことがわかりました。原因もわかり要因も取り除いたことで今後はこのようなことは起こらないでしょう。お客様も状況を確認されて大変ご満足されていました。
記事内に記載されている金額は2023年02月16日時点での費用となります。【雨樋修理・交換】こんな場合は要注意!【プロが解説!街の屋根やさん】
今回の記事で登場した工事やお住まいのトラブルに関連する動画をご紹介します!
こちらの動画では、工事の内容やお住まいのトラブルの対処方法などをより詳しく説明しています。
お役立ち情報が満載ですのでぜひご覧になってみてください。
漫画で読むならコチラ
動画で見るならコチラ
街の屋根やさんは東京都以外にも神奈川県、千葉県などでも屋根工事を承っております。日本全国に展開中ですので、貴方のお住まいの街の屋根さんをお選びください。
【施工内容】
雨樋交換
【施工内容】
雨樋交換
【施工内容】
雨樋交換
【施工内容】
【施工内容】
その他の工事
【施工内容】
屋根カバー工法