
HOME > ブログ > 武蔵野市桜堤で雨漏りの原因になっている箱樋に上から屋根を被せ.....
更新日:2021年05月13日
武蔵野市で屋根の調査をおこないました。屋根から雨漏りしているので直したい、というお問い合わせです。雨漏りしている場合は原因を突き止める事が重要で、原因部分を直すのが雨漏り修理工事です。屋根に上る前に排水管回りの軒天が腐食して脱落しているのがわかりました。屋根の軒先に雨樋が見えない納め方なので、『箱樋(はこどい)』という納め方になっています。建物を見た時に雨樋が見えないので、建物がすっきりとした印象に見える納め方として一時期流行った施工方法です。しかし、この箱樋が今回の雨漏りの原因で軒先の納め方を変えなければなりません。屋根の造りを軒先に雨樋を吊る方法に変えれば今回の雨漏りは完全に止める事が出来ます。造りが複雑になればなる程雨漏りの可能性は高くなっていきますので、特に屋根の造りはシンプルにしましょう。
軒天から排水管が2本出ているのですが、その周りの軒天材が脱落しています。下地が腐食して剥がれ落ちてしまった様です。
瓦棒葺きの屋根が葺いてありますが、軒先部分がトタンで溝の様になっています。屋根を流れてきた雨水が溝に沿って排水管まで流れる様になっていますが、この箱樋になっている部分が今回の雨漏りの原因になっていました。
トタンで溝の様に作った部分を流れてきた雨水は排水管に流れ込む様になっています。屋根の面積に対して排水管が余りにも小さい為に、ゲリラ豪雨の様に短時間で大量の雨が降った時には屋根に雨水が溜まってしまう事になります。
瓦棒葺き屋根の軒先部分と箱樋部分は、一枚のトタンで造られていませんので必ず繋ぎ部分が出来ます。箱樋に溜まった雨水はこの繋ぎ目から天井裏へ大量の雨漏りとして出てしまう事になります。木造住宅の場合、一番の大敵は雨水です。水分によって木材が腐食してしまい、最悪の場合屋根が落ちてしまう事もあります。武蔵野市で調査した雨漏りしている屋根は、箱樋が雨漏りの原因になっていましたので、軒先を造って雨樋を見える様に吊り込む納め方に屋根を作り直さなければなりません。下地から直す大掛かりな屋根葺き替え工事になりますが、雨漏りを放置して建物の構造に影響が出る前にしっかりと直しましょう。
記事内に記載されている金額は2021年05月13日時点での費用となります。屋根葺き替えで雨漏り解決!メリット・デメリットを解説!【アメピタ!】
今回の記事で登場した工事やお住まいのトラブルに関連する動画をご紹介します!
こちらの動画では、工事の内容やお住まいのトラブルの対処方法などをより詳しく説明しています。
お役立ち情報が満載ですのでぜひご覧になってみてください。
街の屋根やさんは東京都以外にも神奈川県、千葉県などでも屋根工事を承っております。日本全国に展開中ですので、貴方のお住まいの街の屋根さんをお選びください。
【施工内容】
屋根葺き替え、雨漏り修理
【施工内容】
雨漏り修理、防水工事
【施工内容】
屋根葺き替え、瓦屋根から金属屋根へ葺き替え工事
【施工内容】
屋根塗装
【施工内容】
陸屋根工事
【施工内容】
スレート屋根工事