
HOME > ブログ > 江戸川区で瓦屋根からの雨漏り、原因は「谷」にありました
更新日:2021年05月13日
江戸川区のお客様は瓦屋根からの雨漏りにお困りで調査のご依頼をくださいました。台風の影響もあって、瓦がずれたり、棟がくずれてしまっているのかな?と思いながら調査にお伺いさせていただきました。
一見すると、瓦も非常にキレイで棟も崩れていなく、瓦のメクレも起こしておりません。それではいったい何が雨漏りを引き起こしているのかを探っていきたいと思います。
棟瓦がズレていることもなく、しっくいが剥がれていることもないキレイな棟の状態です。瓦自体もアンテナが有ったところは錆び汁の跡が見られますが、まだ銅線の針金も残っています。
パラペットが付いている屋根と言うことで、谷の部分が怪しいと考えました。実際に谷の板金は水が多く集まる部分の為、雨漏りの原因になることが多いところです。しかし、こちらのお客様の雨漏りを起こしている部分はもっと棟に近いところでした。次に考えられるのは、パラペット部分と屋根の際がきわめて近い事です。隙間で言うと、広いところでも5センチほどでしょうか?
パラペットと屋根の隙間にゴミなどが溜まって排水を妨げて雨漏りを起こすことがまれにあります。そのことを疑って壁際の瓦を数枚めくってみると予想は当たりでした。ゴミではないようでしたが壁際の水の流れが明らかに屋根側に流れ込んでいるのがわかります。流れ込んだ先には、防水シートの切れた部分が!・・・。このことが雨漏りを引き起こしていたと考えられます。板金の瓦側の立ち上がりもやや低いのも原因でしょう。防水紙が破けてしまっているので最低でもこの周囲は瓦を一度剥がして、防水紙を敷き直し、瓦を戻す「葺き直し」の工事が必要となります。また板金も立上りをもう少し高くしてあげた方が安心です。
これらの内容をお客様にご説明して補修のお見積りを出させていただくことになりました。
記事内に記載されている金額は2021年05月13日時点での費用となります。瓦屋根の雨漏り原因とは?屋根の構造をもとに詳しく解説!【アメピタ!】
今回の記事で登場した工事やお住まいのトラブルに関連する動画をご紹介します!
こちらの動画では、工事の内容やお住まいのトラブルの対処方法などをより詳しく説明しています。
お役立ち情報が満載ですのでぜひご覧になってみてください。
街の屋根やさんは東京都以外にも神奈川県、千葉県などでも屋根工事を承っております。日本全国に展開中ですので、貴方のお住まいの街の屋根さんをお選びください。
【施工内容】
屋根補修工事
【施工内容】
瓦屋根工事
【施工内容】
瓦屋根工事、スレート屋根工事、屋根葺き替え、雨漏り修理
【施工内容】
屋根葺き替え
【施工内容】
棟瓦取り直し
【施工内容】
棟板金交換