
HOME > ブログ > 調布市にて鉄骨造のシート防水点検、雨漏りを起こす原因とドレン.....
更新日:2021年05月13日
調布市にて2階ベランダの軒天に塗膜の剥がれが見られるようになった為、原因の特定と補修方法に関してご相談を頂きました。ベランダや屋根の裏側にある軒裏天井は雨水が直接当たりにくい為、湿気で傷むことは会ってもしっかりと雨染みが付いて塗膜が剥がれることはありません。軒天に雨染みが見られる場合は、その上部で雨水が浸入している可能性がありますので、まずは原因を突き止め雨水の浸入を防いでいきましょう。
【鉄骨造2階建てのシート防水点検】
軒天材を保護している塗膜がベリベリと剥がれてしまっていました。これは間違いなく上部からの雨漏りが原因ですので、早速屋上(陸屋根)の防水点検を行っていきましょう。こちらの建物は2階建て鉄骨造ですが、伸縮性に長けているシート防水が使用されていることが多いです。シート防水はおよそ1.2~2.5㎜程の厚さに加工した合成ゴムやプラスチックを張って、雨水の浸入を防いでいく防水工法です。見てわかるように等間隔に張り重ね部分がある見た目が特徴的です。
FRPやウレタン塗膜防水、アスファルト防水はトップコートや押えコンクリートで表面保護をしている事が多いのですが、シート防水はシート自体が防水層で、上に保護層を作る事はありません。その為シートの劣化が雨漏りに直結してしまうため、シートが破れていないか、捲れていないかと定期的に見ていく必要があります。特に排水ドレン周辺は雨水が集まる為、他の箇所よりも劣化が早い傾向にあります。また陸屋根と呼ばれる屋根は勾配もほとんどないので土や枝も溜まりやすく、知らない内に排水が滞り防水層を酷く傷めてしまう恐れがあります。
【定期的にドレンの改修を行いましょう】
こちらは最終的に雨水を集めて地上に流す為の排水ドレンです。段差や複雑な形状にもしっかりと密着させないといけないため、何枚も張り重ねて防水層を形成しなくてはなりません。継ぎ目が多くなればなるほど雨漏りのリスクを高めてしまいますので、段差・凸凹が多い形状には適していません。張り重ね部分は熱や溶剤で一体化させていくのですが、少しでも隙間が出来てしまうとたちまち雨水が入り込んでしまいますので、熟練の腕と知識が必要な施工方法です。
排水ドレンの更に奥です。ここから雨水が流れ雨樋に接続されていくのですが、ドレンのどこかが腐食してしまうと雨樋に雨水が流れず、外壁内部で漏水を起こしてしまいます。下地に組み込まれているため交換時の施工ミスで雨漏りの心配がありますので、口径サイズに問題が無ければ鉛と強化ホースで出来た「改修用ドレン」を被せ、劣化を防いでいく必要があります。今回はドレンとは無関係な場所での雨漏りですが、どのような工法で防水層を形成し直すとしても、同じタイミングでドレンの改修を行いましょう。
最後に立ち上がり部分の笠木です。ベランダの壁にも取り付けられていると思いますが、笠木の隙間や劣化が原因で立ち上がり部分から雨漏りを起こす恐れがあります。隙間はシーリング材で塞いでいますので、肉痩せを亀裂がないか確認しながら補修を行っていきましょう。
【今後のメンテナンス方法のご提案】
シート防水の補修を行うには、今後捲れや膨れを起こさせないためにも既存シートを全て剥がしていきます。その後はどの防水工事を行う事も出来ますが、安価でドレン周辺や立ち上がりにも容易に施工できるウレタン塗膜防水の通気緩衝工法をご提案致しました。今後打ち合わせを行い、施工方法を決めていきたいと思います。
街の屋根やさんでは無料点検はもちろん、防水の種類・特徴や施工費用に関するご質問も承っております。気になる事がございましたらお気軽にご相談ください。雨漏りは早く補修する程最小限の被害に抑えることが出来ますので、些細な不安もしっかりと解消していきましょう。
記事内に記載されている金額は2021年05月13日時点での費用となります。防水工事で雨漏り防止!陸屋根・屋上のチェックポイント【プロが解説!街の屋根やさん】
今回の記事で登場した工事やお住まいのトラブルに関連する動画をご紹介します!
こちらの動画では、工事の内容やお住まいのトラブルの対処方法などをより詳しく説明しています。
お役立ち情報が満載ですのでぜひご覧になってみてください。
街の屋根やさんは東京都以外にも神奈川県、千葉県などでも屋根工事を承っております。日本全国に展開中ですので、貴方のお住まいの街の屋根さんをお選びください。
【施工内容】
防水工事
【施工内容】
屋根葺き替え、雨漏り修理、ガルバリウム鋼板
【施工内容】
防水工事
【施工内容】
屋根塗装
【施工内容】
棟板金交換
【施工内容】
棟板金交換