
HOME > ブログ > 足立区で瓦屋根の棟を南蛮漆喰を使って部分的に積み直し
更新日:2023年02月16日
足立区のお客様の瓦屋根は、今回の台風のせいではではないのですが、棟瓦の一部が崩れてしまっておりました。原因はいろいろと考えられます。もちろん台風のような強風もあるでしょう。もしかしたら地震で崩れたかもしれません。どちらにせよ、修理をしなくてはいけません。雨漏りの心配もそうですが、何よりも瓦が落ちてしまったら危険です。
瓦屋根の棟、伝統的な日本瓦で構成されている棟は薄い四角い瓦(のし瓦)が数段積み重なっている形状を良く見かけます。都内ではほぼ見かけることはないですが、郊外の農家の瓦屋根ではのし瓦が10段も積んであるような立派な瓦屋根もあります。足立区のお客様の屋根は4段積みでごく一般的な段数に成っております。のし瓦が何かの拍子で崩れて抜け落ちてしまっておりました。しっくいも大分剥がれてしまっております。出来る事なら棟瓦すべてを積み直したいところでしたが、いろいろなご事情があるので、今回は部分的に棟瓦の積み直し工事を行います。
良く棟を見ると、固定しているはずの銅製針金が全く見当たりません。銅製針金が酸性雨で溶けてしまったのか、切れてしまったせいもあり、崩れたものと考えられます
部分的に積み直しを行う部分の棟瓦を解体して、土、瓦のガラを撤去し、おなじみの南蛮漆喰を盛り解体したノシ瓦を積んでいきます。この時に切れて(溶けて?)なくなっていた銅製針金も付けていきます。
段々にノシ瓦を積み上げて、最後に冠瓦を銅製針金で縛り上げて作業は終了となります。良く、屋根にアンテナの電線が張り巡らしてありますが、このアンテナ線を銅製針金に縛り付けてしまうことが有ります。
強風などでアンテナが倒壊すると、どうなるかわかりますでしょうか?そうです、銅製針金にくくりつけられたアンテナ線が引っ張られ棟瓦が崩れてしまいます。工事は、各部門で違う職人が入ることが多いです。でも、こんなことまで考えて作業を行う職人は正直少ないのが現実です。未来の事までを想定してお客様が困らないように工事を監督指示するのも私たちの大切な仕事となっております。
記事内に記載されている金額は2023年02月16日時点での費用となります。和瓦?セメント瓦?漆喰補修や塗装などのメンテナンス【街の屋根やさん】
今回の記事で登場した工事やお住まいのトラブルに関連する動画をご紹介します!
こちらの動画では、工事の内容やお住まいのトラブルの対処方法などをより詳しく説明しています。
お役立ち情報が満載ですのでぜひご覧になってみてください。
漫画で読むならコチラ
動画で見るならコチラ
街の屋根やさんは東京都以外にも神奈川県、千葉県などでも屋根工事を承っております。日本全国に展開中ですので、貴方のお住まいの街の屋根さんをお選びください。
【施工内容】
棟瓦取り直し 、漆喰取り直し
【施工内容】
瓦屋根工事、漆喰詰め直し
【施工内容】
漆喰詰め直し
【施工内容】
【施工内容】
【施工内容】
庇工事