
HOME > ブログ > 足立区で雪の重みで雨樋が根こそぎ取れそうになった原因探究
更新日:2023年02月16日
足立区で以前、屋根の葺き替え工事をさせていただいたお客様から、雪で雨樋が壊れたみたい、とご相談を頂きました。
今年は雪が結構降りましたよね。その重みで雨樋が歪んでしまったのかと考え調査に伺わせていただきました。
調査をすると、確かに雨樋が歪んでいるのがわかるのですが、何やら様子がおかしい・・・・。
良く見てみると、雨樋が付いている鼻隠しの部分から根こそぎ剥がれてきてしまっておりました。
下から見ると、雨樋が下がっているようにだけ見えるのですが…….。
梯子をかけてみると、雨樋が歪んで下がっているのではなく、雨樋の金具を付けてある鼻隠し部分が外れかかっていることで雨樋が下がっているように見えておりました。原因は鼻隠しの外側はモルタルで仕上げてありますが、内部の下地は木製です。以前、屋根の葺き替え前は雨漏りをしていたので、その時に内部で腐食をしてしまっていたようです。現に隙間から見える木材は一部がすでに無くなっていました。そこに、雪の重みが一気にかかり、鼻隠しの弱くなっていた部分から剥がれてしまったと考えられます。
まずは、これ以上の破損、最悪は鼻隠しごと脱落してしまうのを食い止めるために、鼻隠し内部の木材が健在する箇所は、下穴を空けて、屋根垂木に120ミリほどの長さのあるビスで固定を行いました。下地木材の無くなってしまっている箇所は、鼻隠し外部から補強の為、鋼板や木材を使い、屋根垂木へビス止めして、現状復旧させました。今後、同じような雪が降ると持たないかもしれません。
屋根の葺き替えはセメント瓦の平瓦タイプの物から、ガルバリウム鋼板の波板屋根にしています。素材的に滑りやすいのも雨樋に負担をかけた可能性があるため、超暑い夏ですが、冬に向けてっ雪止め金具を設置し対応いたしました。
火災保険にお客様は加入していたのですが、かんぽの共済で、非常にシビアな内容ですべての被害を対応することは出来ず、共済でも都民共済などへの変更もご提案させていただきました。
異常気象は業者も保険屋さんもお客様も悩ますこまった自然現象です。
記事内に記載されている金額は2023年02月16日時点での費用となります。
屋根の雪止め金具で落雪被害を防ぐ!【プロが解説!街の外壁塗装やさん】
今回の記事で登場した工事やお住まいのトラブルに関連する動画をご紹介します!
こちらの動画では、工事の内容やお住まいのトラブルの対処方法などをより詳しく説明しています。
お役立ち情報が満載ですのでぜひご覧になってみてください。
漫画で読むならコチラ
動画で見るならコチラ
街の屋根やさんは東京都以外にも神奈川県、千葉県などでも屋根工事を承っております。日本全国に展開中ですので、貴方のお住まいの街の屋根さんをお選びください。
【施工内容】
屋根カバー工法、雪止め設置、ガルバリウム鋼板
【施工内容】
雪止め設置
【施工内容】
雪止め設置
【施工内容】
【施工内容】
【施工内容】
庇工事