
HOME > ブログ > 葛飾区で破風板への塗装を検討していたお客様に板金巻をお奨めし.....
更新日:2023年02月16日
木製に限らず、経年とともに傷みが目立つ箇所はというと、屋根の廻りを覆っている部分、破風板や鼻隠しと言われるところでは無いでしょうか?胴差と呼ばれる外壁の一階と二階を分ける部分もそうですね。
葛飾区のお客様は塗装工事にあたって、こちらの部分も塗装をご希望されていました。
調査で確認をして行くと、破風板、鼻隠しは広葉樹系の木製です。昔はほとんどの家の破風板がラワン材だったりした気がします。
お客様のご希望は、「キレイになって長持ち!」という事でした。
過去の経験からも、ある程度年数の経ってしまった木製の破風板などは、相当数の工程をこなしていかないと、まずキレイに仕上がることはありません。ツヤ有の弱溶剤系シリコン塗料を使用しても通常の塗り回数では、艶すら出ないのが現状で、持ちもあまり良いとは言えません。
お客様のご希望を叶えるには、やはり「板金巻工事」となります。
板金で使用するのは「ガルバリウム鋼板」です。ガルバリウム鋼板を塗装している塗料もどんどん進化していて、長期にわたって色褪せが起こりにくくなっています。それでいて錆に強いので、塗装に比べたら「月とすっぽん」くらいに違ってきます。
この工事を行う場合は、雨樋も外さなければなりませんので、一緒に雨樋も交換してしまうことも検討しましょう。
屋根の妻側の部分「ケラバ」ですが、直接、風雨にさらされる部分でもあるため、表面が荒れてしまっています。また木材ならではの「反り」も起きてきていますね。
軒側の「鼻隠し」側に関しては、ほとんどの部分を雨樋がカバーしていたので、ケラバ部よりは状態は良いですが、永続的な物ではありません。下地が傷んでくると、塗装の持ちもわるくなり、頻繁に塗り替えなくてはいけなくなります。結果的に不経済ですよね。
初期コストは、塗装に比べると割高になりますが、再度足場を組んで塗り直すことを考えれば、コスパは高いものです。
葛飾区のお客様の様に、瓦屋根だったり、屋根カバー工事を行われた場合などは、是非とも「破風巻板金工事」を合わせて行うことをお奨めします。
記事内に記載されている金額は2023年02月16日時点での費用となります。雨漏りの前兆!?チェックしておきたい破風・軒天の症状!【プロが解説!アメピタ!】
今回の記事で登場した工事やお住まいのトラブルに関連する動画をご紹介します!
こちらの動画では、工事の内容やお住まいのトラブルの対処方法などをより詳しく説明しています。
お役立ち情報が満載ですのでぜひご覧になってみてください。
街の屋根やさんは東京都以外にも神奈川県、千葉県などでも屋根工事を承っております。日本全国に展開中ですので、貴方のお住まいの街の屋根さんをお選びください。
【施工内容】
破風板板金巻き工事、破風板・軒天部分補修
【施工内容】
破風板板金巻き工事、雨樋交換、ガルバリウム鋼板、その他の工事
【施工内容】
破風板板金巻き工事、足場、火災保険
【施工内容】
【施工内容】
その他の工事
【施工内容】
雨樋交換