
HOME > ブログ > 葛飾区でセメント瓦屋根からの雨漏り、瓦の割れは要注意です
更新日:2021年05月13日
雨漏りが気になる季節となりました。梅雨入りしたものの思ったほど雨も降らず安心しておりますがこれからが梅雨本番ですので油断はできません。本日は葛飾区のお客様から雨漏りのご相談をいただきました。原因はよくわからないが雨漏りで室内の天井が落ちてしまった、との事で症状としては重症の部類の様です。内部、外部と見ながら原因と対応策を考えていきたいと思います。
平瓦タイプのセメント瓦です。今は非常に少なくなってきました。調査の際に気を付けなくてはいけないのが「割らない事」です。スペアがほぼ入手できません。お客様には万が一のことをお伝えして了解を頂いてから登頂させていただきました。
築年数は40年以上とのお話です。屋根のセメント瓦は塗膜が全く剥がれてしまっていてセメントがむき出しの状態です。
雨漏りの原因となっていそうな部分として、棟のモルタルの脱落が目立っておりました。また一部のセメント瓦には割れた跡がありました。なかなか自然に割れることは無いものなので考えられるには古いアンテナの倒壊時に衝撃で割れたのか工事の際に乗って割ってしまったかです。
室内を見ると漏水で天井のジプトーンが落ちてしまっています。中を覗くとうっすらと光が差し込んでいるところが見えます。先ほどの瓦が割れているところの様です。
屋根の下の野地板にもかなり雨水が染み込んだ形跡を確認いたしました。瓦の割れの補修はもちろんですが、野地板の上の防水シートがかなり劣化してしまっているっことが考えられます。完全に漏水を止めるには浸水している部分の水上側から新たな防水シートを敷設するのが最低限の条件となるでしょう。ただし、この部分だけが漏水をしているとも限らないので工事の際は全体の屋根内側の点検も日地用となります。皆さんも地デジ前の古いアンテナを屋根の上に残したりしていませんか?アンテナの支柱は思ったよりも早く腐食します。放置をすることで屋根への思わぬトラブルを引き起こす可能性もありますので早めに撤去しましょう。
記事内に記載されている金額は2021年05月13日時点での費用となります。
ベランダ・バルコニー屋根補修は外装と併せて【街の外壁塗装やさん】
今回の記事で登場した工事やお住まいのトラブルに関連する動画をご紹介します!
こちらの動画では、工事の内容やお住まいのトラブルの対処方法などをより詳しく説明しています。
お役立ち情報が満載ですのでぜひご覧になってみてください。
街の屋根やさんは東京都以外にも神奈川県、千葉県などでも屋根工事を承っております。日本全国に展開中ですので、貴方のお住まいの街の屋根さんをお選びください。
【施工内容】
屋根補修工事
【施工内容】
屋根補修工事
【施工内容】
屋根補修工事、屋根カバー工法
【施工内容】
【施工内容】
その他の工事
【施工内容】
雨樋交換