
HOME > ブログ > 豊島区で外れてしまった棟瓦の点検と棟瓦取り直し工事について
更新日:2021年05月13日
豊島区にお住まいのお客様より棟瓦が外れてしまったので見て欲しいとのご連絡をお受けいたしました。棟瓦が外れているということはそこから雨水が入り込んで雨漏りしてしまう可能もあります。今のところ雨漏りしているということはなさそうですが、小屋裏などには浸水しているかもしれません。まずは現地を確認して状況に応じた工事のご提案をさせていただきたいと思います。
問題となる棟瓦です(左写真)。冠部分が外れて中の木部が露出しています。元々は釘で瓦は固定されていたようですが、釘が緩んでいたところに強風の影響を受けたと考えられます。木部も水分を吸って変色しておりますので、この機会に交換しておいた方が良いでしょう。また、棟の合わせ部分は漆喰がなくなっておりますので、この箇所も放置するわけにはいきません。
長年屋根のお手入れをしていないようで、棟部分以外にも問題が見つかりました。雨樋に生えた苔や谷部分に溜まった枯れ葉なども対応すべきポイントです。特に溜まった枯れ葉を放置すると、排水がスムーズにされないことだけでなく、竪樋に流れ込めば詰まりを発生させてしまいます。今なら簡単に除去できますが、竪樋に詰まってしまうと一旦取り外すといった手間が発生しますので、早めに処置をした方が良いでしょう。
今回の調査の結果、棟の取り直し工事をご提案いたしました。また、谷部や雨樋に溜まった枯れ葉なども清掃して屋根を健全な状態に戻したいと思います。
ちなみに棟の取り直し工事とは、既存の棟を一旦ばらしてから再度組み直す工事です。外した瓦は再利用するので丁寧に外し、屋根の安定した所に置いておきます。取り付け用の金具の設置や漆喰、さらには棟芯木を取り付け、棟瓦を設置という流れで工事は進みます。
今回は瓦の外れから工事に至った経緯がありましたが、屋根は年数が経てばどうしても不具合が発生するものです。早めに気が付き対応すれば小さな被害で済むケースがほとんどですので、できるだけ定期的な点検とメンテナンスを心がけましょう。
火災保険が適用できる?屋根工事・屋根修理【プロが解説!街の屋根やさん】
今回の記事で登場した工事やお住まいのトラブルに関連する動画をご紹介します!
こちらの動画では、工事の内容やお住まいのトラブルの対処方法などをより詳しく説明しています。
お役立ち情報が満載ですのでぜひご覧になってみてください。
街の屋根やさんは東京都以外にも神奈川県、千葉県などでも屋根工事を承っております。日本全国に展開中ですので、貴方のお住まいの街の屋根さんをお選びください。
【施工内容】
その他の工事
【施工内容】
その他の工事
【施工内容】
その他の工事
【施工内容】
庇工事
【施工内容】
屋根補修工事
【施工内容】
屋根塗装