
HOME > ブログ > 墨田区|漆喰が剥がれて棟が倒壊寸前
更新日:2021年05月13日
本日は墨田区で行った漆喰調査の様子です。点検のきっかけは屋根から白い塊が落ちてきているということで、お問合せをいただいたことです。漆喰は経年によって劣化して剥がれてしまいますので、年数が経ってきたらメンテナンスが必要です。この状態を放置すれば漆喰の剥がれた部分から漏水するなどで、お住まいの状態を悪化させる原因になります。まずはしっかり点検を行い工事のご提案をさせていただきたいと思います。
セメント瓦が使われている屋根で、屋根材自体も年季が入っているのがわかります(左写真)。瓦にも種類があり、和瓦のように数十年持つものからセメント瓦のように耐用年数が短いものまで様々です。セメント瓦は劣化が進むと塗装を行う必要があり、放置すると傷んで欠けなどが発生してしまいます。
屋根の上には剥がれた漆喰が見つかりました(右写真)。漆喰はあちこちで確認できることから、屋根の漆喰が全体的に剥がれてきていることが分かります。
棟付近です(左写真)。漆喰が剥がれてしまうと、棟がずれたりし、最終的には崩れてしまうことになります。現状でも歪みが酷いので棟は作り直す必要があります。
谷部の瓦が割れていました(右写真)。このような箇所から雨水が侵入して雨漏りするので、こちらの補修も必須です。
鬼瓦も通常は左写真のように付いているのですが、漆喰がなくなって壊れてしまっています(右写真)。かろうじて針金で止まっているだけですので、落下の危険があることから地上に移動しておきました。
今回の点検の結果、棟自体と作り直す棟取り直し工事をご提案させていただきました。漆喰の傷みがもっと早い段階で対応できていれば、棟取り直しではなく、漆喰だけを塗り直す工事でも問題なかったはずです。お住まいの不具合箇所は放置すると悪化させて、結果として工事の規模や金額が大きくなってしまいます。そうならないために、定期的な点検を心がけましょう。街の屋根やさんでは無料点検を行っておりますので、お気軽にご連絡ください。
無料点検について、詳しくは「ここまでやります無料点検」をご覧ください。
火災保険が適用できる?屋根工事・屋根修理【プロが解説!街の屋根やさん】
今回の記事で登場した工事やお住まいのトラブルに関連する動画をご紹介します!
こちらの動画では、工事の内容やお住まいのトラブルの対処方法などをより詳しく説明しています。
お役立ち情報が満載ですのでぜひご覧になってみてください。
街の屋根やさんは東京都以外にも神奈川県、千葉県などでも屋根工事を承っております。日本全国に展開中ですので、貴方のお住まいの街の屋根さんをお選びください。
【施工内容】
その他の工事
【施工内容】
その他の工事
【施工内容】
その他の工事
【施工内容】
屋根葺き替え
【施工内容】
屋根カバー工法
【施工内容】
防水工事