屋根工事・屋根塗装・屋根リフォームはお任せください!
無題ドキュメント

HOME > ブログ > 瓦屋根の下地はどうなってる?下地も修復できる「屋根葺き替え工.....

瓦屋根の下地はどうなってる?下地も修復できる「屋根葺き替え工事」について解説

更新日:2024年10月28日

瓦屋根の内部は普段目にすることができませんが、下地はどのような構造になっているのでしょうか
瓦屋根の下地は経年によって劣化していくため、下地の役割や構造を理解しておくことでより適切なメンテナンスの対応をとることができるようになります。

 

下地が劣化した瓦屋根を補修することができるメンテナンス方法の一つが、「屋根葺き替え工事」と呼ばれる工事です。
本記事では、瓦屋根の下地の構成や屋根葺き替え工事のメリットなどを詳しく解説していきます!

瓦屋根の下地はどうなってる?下地も修復できる「屋根葺き替え工事」について解説

瓦屋根の内部構造

それでは、まずは瓦屋根の内部がどうなっているかについてご紹介します。

垂木(たるき)

屋根の内部構造

まず、屋根の土台とも言える役割を担っているのが垂木です。
垂木は屋根の傾斜に沿って縦に配置される木材で、屋根全体の構造を支える重要な働きをします。

野地板(のじいた)

野地板

そして、垂木の上に設置されるのが屋根の下地野地板です。
野地板は主に構造用合板が用いられ、屋根の強度を高め屋根材を支える重要な役割を担っています。
雨水の影響を受けると腐食してしまうため、後述の防水紙の働きが重要になります。

防水紙

防水紙

防水紙(ルーフィング)は野地板の上に敷かれるシートで、屋根からの雨漏りを防ぐ最重要部材と言って過言ではない働きを持ちます。
耐水性に優れた素材でつくられており、この防水紙が雨水の侵入をブロックしてくれることで、例え屋根材に異常があっても雨漏りが起きません。

 

反対に、防水紙に破れなどが起きていると屋根の隙間から入り込んだ雨水によって雨漏りが起こる恐れがあり、防水紙に異常をきたさないことが雨漏りを防ぐうえで非常に重要です

桟木(さんぎ)

桟木

桟木は瓦屋根特有の材料で、瓦を固定するために等間隔に配置される細長い木材のことを指します。
瓦は、この桟木の上に引っ掛けるようにして取り付けられています。
桟木があることで瓦が浮き上がり、内部に侵入した雨水をスムーズに排水する効果もあります。

屋根材

瓦屋根の場合は桟木に固定するように、その他のスレート屋根や金属屋根の場合は防水紙の上にして、屋根材が設置されています。
屋根材の主な役割は、風雨や降雪、飛来物からの屋根の保護や、お住まいの断熱性や美観性の向上などです。
屋根材に問題がある場合は防水紙が劣化しやすくなってしまうため、異常は早期に対応することが大切です!

瓦屋根の下地(野地板)の役割

瓦屋根の下地である野地板は、屋根全体の強度を保つための基盤となる部分です。
下地の役割は、瓦を支え、全体の屋根構造を安定させることにあります。

 

野地板があることで瓦が設置される面を平らに保ち、瓦の重さを均等に分散させます。
また、防水紙と組み合わせることで、万が一の漏水に備えた二次防水としての役割も担います。

 

一方、劣化した野地板が放置されると腐食が進行し、屋根本来の強度を保つことが出来なくなってしまいます。
雨漏りが起きている屋根に乗るとフカフカとしている感触があるという場合には、屋根葺き直し工事や、今回ご紹介する屋根葺き替え工事をすることが求められます。

 

適切な野地板のメンテナンスで屋根の強度を回復させ、お住まいを安全に保つようにしましょう。

屋根葺き替え工事とは

屋根葺き替え工事は、古くなった屋根を新しい屋根に交換する作業です。
屋根材にも下地にも耐用年数というものがあり、耐用年数を迎えている場合は本来の機能を提供することができなくなってしまいます

 

葺き替え工事は、単に屋根材を新しいものに変えるだけでなく、その下にある下地や防水シートの点検・補修も行うため、屋根の問題を一挙に回復させることが可能です。

 

屋根の見た目が古くなったと感じた場合や、雨漏りの症状が見られる場合は、早めに業者に相談することが大切です
屋根葺き替え工事は外装リフォームの中でも大規模な工事となり、費用も高額になるほか、一般的に数日から数週間の工期がかかるため、事前にメンテナンス計画を立て、余裕を持ってメンテナンスができるようにしましょう。

屋根葺き替え工事のメリット

屋根葺き替え工事には、多くのメリットがあります。
まず、古い屋根を新しいものに替えることで、下地から補修し、屋根全体の耐久性を向上させることができます。
特に、古い屋根材が劣化している場合、これを放置すると雨漏りや耐久性の低下を引き起こす恐れがありますが、葺き替え工事を行うことで、これらの問題を一掃することが可能です。

ガルバリウム鋼板屋根

さらに屋根葺き替えでは、異なる種類の屋根材に変更することができる点も魅力です。
たとえば、瓦屋根から金属屋根へ変更をすることで屋根の軽量性が向上し、住宅の耐震性を高めることができます。
特にガルバリウム鋼板は金属屋根材でありながら錆への耐性に優れ、屋根材として非常に人気が高いです。

 

屋根葺き替え工事は大規模な工事である分、お住まい全体の耐久性や安全性を根本から向上させてくれる大切なメンテナンス方法です。
築年数が30年~40年ほど経過しているという場合には下地の劣化が進行している恐れがありますので、ぜひ屋根葺き替え工事をご検討ください

定期的な点検とメンテナンスが大切

屋根は外部環境に常にさらされているため、定期的な点検とメンテナンスが不可欠です。
屋根材や下地の劣化を早期に発見することで、大きな問題を未然に防ぐことができます。

 

私たち、街の屋根やさんではお客様にお気軽にご相談いただけるよう、調査からお見積りまでを無料で承っております。
お住まいの状態を隅々まで確認しどのような問題が起きているのか、どのようなメンテナンスが必要であるかなどお伝えさせていただきますので、ぜひご活用ください。

 

最後に、現在施工中の瓦屋根 屋根葺き替え工事の様子をご紹介させていただきます!
実際の瓦屋根の下地の状態など、よろしければ注目してご覧ください!

杉並区成田西で屋根葺き替え工事、瓦から金属屋根への葺き替えで屋根を軽くします!

 

 杉並区成田西で屋根葺き替え工事をおこなっています!

 

 瓦葺き屋根で屋根側面のケラバ瓦が落ちそうになっていました。全体的に劣化しており重量も気になるという事で瓦葺き屋根から金属屋根への葺き替え工事をおこなうことになりました。

 

 

屋根葺き替え工事開始

瓦葺き屋根

 

 瓦はセメント瓦で現在では製造しておりません。破損した場合、数年前までは在庫を用意することが出来ましたが、現在では材料を入手することが出来ません。そのため不具合が出た場合は必然的に葺き替え工事をおこなうことになります。

 

 今回の葺き替え工事では、落ちそうになっていたケラバ部分の下地の腐食が考えられますので、部分的に下地の補強作業も同時におこなっていきます。

 

 

屋根材の撤去

 

 セメント瓦は一枚一枚釘を打って固定されています。他の屋根材と同様に軒先から屋根材を葺いていき、上の段の屋根材を重ねながら棟部分まで葺いていきます。そのため撤去する場合は棟を撤去して、棟部分から釘を抜いて瓦を剥がしていきます。

 

 

 

下地

 

 瓦は屋根に横向きに打ち付けた瓦桟に引っ掛けて葺いてあります。今回のセメント瓦はこの瓦桟に釘を打って固定しているのですが、瓦桟部分に水抜きが作られていないと瓦の裏側に流れた雨水がせき止められて雨漏りしやすい状況になります。

 

 撤去した部分で防水紙の破損などは確認出来ませんでしたが、雨水が溜まった形跡はありました。このまま年数が経過すると雨漏りしてしまった可能性が高い状況です。

 

 

新しい野地板をはります

古い野地板

 

 屋根全体の野地板の腐食状況を確認したいので、古い防水紙(ルーフィング)は全て剥がしました。経年による劣化は見られますが、雨漏りしたり腐食している部分は有りませんでしたので、ひとまず安心です。

 

 

 

新しい野地板

 

 屋根全面に新しい野地板として合板を張って下地は完成です。この後は新しい防水紙(ルーフィング)を葺いていきます。この状態で雨が降ってしまうと雨漏りしますので、屋根材を剥がした日には防水紙まで工事を進めていきます。

 

 屋根葺き替え工事税込み1,097,800円から承っております。既存の屋根材や屋根の面積・形状、新しい屋根材によっても変わりますので、屋根工事をご検討中の方は街の屋根やさんまでお気軽にお問合せください(^O^)/

 

 

 記事内に記載されている金額は2024年10月28日時点での費用となります。
 街の屋根やさんでは無料でのお見積りを承っておりますので、現在の詳細な費用をお求めの際はお気軽にお問い合わせください。
 そのほかの料金プランはこちらからご確認いただけます。
2025年最新情報!補助金でお得にリフォーム!

関連動画をチェック!

【屋根葺き替え】屋根のお悩みを一新できる屋根葺き替え工事!【街の外壁塗装やさん】

 今回の記事で登場した工事やお住まいのトラブルに関連する動画をご紹介します!


 こちらの動画では、工事の内容やお住まいのトラブルの対処方法などをより詳しく説明しています。
 お役立ち情報が満載ですのでぜひご覧になってみてください。


このページに関連するコンテンツをご紹介

セメント瓦とモニエル瓦、塗り替えを必要とする瓦の最適なメンテナンス方法

セメント瓦とモニエル瓦、塗り替えを必要とする瓦の最適なメンテナンス方法

 セメント瓦とモニエル瓦は、塗装が必要な瓦だとご存知でしょうか?  1980年代から1990年代にかけて国内で広く普及したセメント瓦とモニエル瓦ですが、耐用年数は30年~40年と言われており、2024年現在屋根リフォームの必要性に迫られているという現実があります。  この記事では、セメント瓦、モニ…続きを読む
屋根葺き替えの事例と費用をご紹介!カバー工事とどちらがおすすめ?

屋根葺き替えの事例と費用をご紹介!カバー工事とどちらがおすすめ?

 屋根葺き替えとは、これまでの屋根を解体・撤去し、新しい屋根材に葺き替える工事です。屋根材を取り外しますので、その下の防水紙や野地板といった普段手入れができない部分も同時にメンテナンスや補修を行うことができます。  屋根の葺き替えというと老朽化した屋根というイメージがありますが、最近では耐震対策と…続きを読む
屋根葺き替えと屋根カバー工法 どちらを選ぶのが正解?

屋根葺き替えと屋根カバー工法 どちらを選ぶのが正解?

 屋根工事の中で大型リフォームと言えば屋根葺き替えと屋根カバー工法が挙げられます。いずれも屋根材を新設するリフォームですが、工期やコストの違いがあるなどそれぞれにメリットやデメリット、特徴があります。 こうした大型の屋根葺き替えや屋根カバー工法を検討するタイミングとしては経年劣化により屋根が寿命を…続きを読む
知ってお得!屋根の便利な豆知識

知ってお得!屋根の便利な豆知識

 普段に何気なく眺めている屋根ですが、近所のお住まいを見渡しただけでも、様々な形、様々な材料が使われていることが分かと思います。 また、グーグルアースなどでは世界中の屋根を眺めることができます。素敵なデザインのものもあれば、ユニークでかわいらしいものもあります。屋根の勾配とデザイン屋根の勾配が緩やか…続きを読む
屋根葺き替え813,000円~(消費税・諸経費別)

あなたの近くの街の屋根やさんはこちら

 街の屋根やさんは東京都以外にも神奈川県、千葉県などでも屋根工事を承っております。日本全国に展開中ですので、貴方のお住まいの街の屋根さんをお選びください。

お近くの施工店を探す 北海道 宮城県 福島県 茨城県 栃木県 群馬県 埼玉県 千葉県 神奈川県 新潟県 石川県 山梨県 長野県 岐阜県 静岡県 愛知県 三重県 滋賀県 京都府 大阪府 兵庫県 奈良県 和歌山県 岡山県 広島県 山口県 香川県 愛媛県 熊本県 宮崎県 鹿児島県

このページと共通する工事内容の新着施工事例

調布市下石原でパミールからスーパーガルテクトへの葺き替え工事を税込み1,800,000円で実施します!

【施工内容】

屋根葺き替え

杉並区成田西で屋根葺き替え工事、モニエル瓦から軽くて耐久性の高いスーパーガルテクトへ

【施工内容】

屋根葺き替え、瓦屋根から金属屋根へ葺き替え工事

調布市下石原で劣化して脱落したパミール葺き屋根を、スーパーガルテクトへ葺き替え工事!

【施工内容】

屋根葺き替え

その他の施工事例一覧→

屋根工事なら街の屋根やさんにおまかせください!!

お問い合わせ・資料請求
  • 屋根リフォームの流れ
  • 徹底したお住まい調査
  • 不安ゼロ宣

言
  • 屋根のお役立ち情報
  • 当社のご案内
  • 屋根の資料請求
点検・調査・お見積りなど無料で承ります!お電話でのお問い合わせは0120-989-936へ。8時半から20時まで受付中!メールでのお問合せは24時間受付中。

点検・調査・お見積もり

など無料で承ります。

株式会社シェアテック
街の屋根やさん東京
東東京支店
〒132-0023
東京都江戸川区西一之江2-10-17 大場ビル1F
TEL :0120-989-936 
E-mail : info@sharetech.co.jp
多摩川支店
〒182-0025
東京都調布市多摩川3-68-1
Copyright © 2025 街の屋根やさん All Rights Reserved.
ページトップへ戻る