
HOME > ブログ > 荒川区荒川にて行った屋根調査!屋根材に藻やひび割れ、棟板金を.....
更新日:2025年01月31日
荒川区荒川にお住いのお客様より、「屋根のメンテナンスをしばらくしていないのでメンテナンスを検討している」とのお問い合わせを頂き、調査にお伺い致しました。
私たち街の屋根やさんでは、調査からお見積り作成まで無料で行っております。建物のことでお困りの際はお気軽にお問い合わせください(^_^)/
屋根材に黄色い藻が発生していました。藻は湿気や日光を好むため、屋根の表面が常に湿っていたり、日光が遮られている場合に繁殖しやすくなります。
藻は見た目の美観を損なうだけでなく、屋根材を侵食する可能性もあります。藻が繁殖することで、屋根材の寿命が縮まる恐れがあります。
また、藻を放置すると、さらに苔や他の微生物が繁殖する可能性もあります。これらの微生物が増殖することで、屋根の劣化が進み、修復や交換が必要になる可能性があります。
そのため、屋根材に藻が生えている場合は、早めに専門家に相談し、適切な対処を行うことが重要です。
屋根材の藻につきましては、塗装でのメンテナンスを行うことで改善が可能です(^^ゞ
屋根材に一部ひび割れの発生が見られました。屋根材にひび割れが発生しているということは、屋根材の耐久性が低下しているということになります。
耐久性が低下している屋根材を放置していると、屋根材の割れなどに繋がる恐れがあります。屋根材が割れ、飛散してしまうと、通行人や隣家の外壁や窓に当たる可能性があり、大変危険です。
こちらの症状も塗装のメンテナンスで症状の悪化を防ぐことが出来ます。
棟板金を固定する釘に浮きが発生しておりました。釘が浮く原因の一つに熱膨張という現象があります。また、棟板金内部の貫板の腐食も釘の浮きを引き起こす可能性があります。
貫板が腐食してしまうと固定していた釘が抜けやすくなり、釘抜けや浮きが発生します。さらに、錆びて膨張した鉄釘が釘穴を広げてしまうことで固定力が弱まり、釘が浮いてくる可能性もあります。
浮いている釘はそのまま打ち直したり、ビスに変更するなどの対策がありますが、貫板が劣化していた場合には交換が必要となります。
貫板は、棟板金を支える重要な部材であり、貫板の劣化は釘の浮きを引き起こす可能性があるため、定期的な点検と適切な対策が重要です。
屋根塗装工事はシリコン塗料使用の場合¥415,800(税込み)から、棟板金交換工事は棟の長さが20メートルの場合¥154,000(税込み)が料金の目安となります。
屋根の面積や棟の長さにより料金が変動致しますのでお困りの際は、私たち街の屋根やさんまでお問合せ下さい(^_^)/
記事内に記載されている金額は2025年01月31日時点での費用となります。屋根塗装が雨漏りを引き起こす!?スレート屋根の方は必見!【プロが解説!アメピタ!】
今回の記事で登場した工事やお住まいのトラブルに関連する動画をご紹介します!
こちらの動画では、工事の内容やお住まいのトラブルの対処方法などをより詳しく説明しています。
お役立ち情報が満載ですのでぜひご覧になってみてください。
漫画で読むならコチラ
動画で見るならコチラ
街の屋根やさんは東京都以外にも神奈川県、千葉県などでも屋根工事を承っております。日本全国に展開中ですので、貴方のお住まいの街の屋根さんをお選びください。
【施工内容】
棟板金交換
【施工内容】
棟板金交換
【施工内容】
棟板金交換