
HOME > ブログ > 立川市で雨漏り、防水紙や漆喰の劣化を確認
更新日:2021年05月13日
立川市で雨漏りがあるとのご相談をいただき点検にお伺いしました。
大雨の際に雨漏りがあることに気が付き、いつ雨漏りがあったかは定かではないとのことです。
まずは室内雨漏りの確認から行いました。クローゼットの天井に雨染みができています。
確かにこの位置では、雨漏りがあったとしてもなかなか気が付くのは難しいですね。お住まいの漏水個所をさらに追及するため
許可をいただき小屋裏の点検を行いました。小屋裏では野地板に水分の通ったあとが確認できます。
木部が水分を吸い込み一部の野地板は腐食が始まっているようです。直上の屋根はどのような状態になっているのでしょうか?
瓦屋根で葺かれた立派な屋根では、漆喰が劣化してしまっているようでした。ポロポロと剥がれ落ちてしまった漆喰が屋根の上に散らばっています。
大棟、隅棟がともに固定力が弱まり、大きなズレが出てしまっている状態でした。
現在の状態を放置してしまうと、地震や強風時に棟がくずれてしまう可能性があります。
漆喰の劣化の影響は棟瓦だけではありません。平瓦にもズレが出てしまっています、その影響か1枚瓦を剥がしてみると防水紙の切れが確認できました。
防水紙はお住まいを水分から守る最後の防波堤です。この防水紙が劣化してしまうと野地板まで水分が浸入してしまい屋内へと水分が浸入してしまうのです。
点検の結果、漆喰の劣化が原因により棟瓦のズレ、下地の劣化から雨漏りが始まってしまったものだと考えられます。
しかし、屋根の下地材の傷みは一部であることから屋根は全面葺き替えを行うのではなく、一部葺き直しを行うこと雨漏りは止めることが出来るでしょう。
棟瓦は大きなズレが出てしまっているため、倒壊を防ぐためにも棟の取り直しを行った方が良いでしょう。
雨漏り修理、屋根葺き直し工事をご検討の際は0120-989-936までご相談ください。
記事内に記載されている金額は2021年05月13日時点での費用となります。火災保険が適用できる?屋根工事・屋根修理【プロが解説!街の屋根やさん】
今回の記事で登場した工事やお住まいのトラブルに関連する動画をご紹介します!
こちらの動画では、工事の内容やお住まいのトラブルの対処方法などをより詳しく説明しています。
お役立ち情報が満載ですのでぜひご覧になってみてください。
街の屋根やさんは東京都以外にも神奈川県、千葉県などでも屋根工事を承っております。日本全国に展開中ですので、貴方のお住まいの街の屋根さんをお選びください。
【施工内容】
その他の工事
【施工内容】
その他の工事
【施工内容】
その他の工事
【施工内容】
スレート屋根工事
【施工内容】
スレート屋根工事
【施工内容】
屋根葺き替え