【破風巻工事】日野市 破風板金巻 軒天張り替え
更新日:2021年05月13日
本日も、日野市のお客様のご紹介です。
今回のご依頼は、「破風板と軒天の劣化が気になるので見てほしい」
という、ご依頼です。
お伺いして、チャイムを鳴らすとどなたもいらっしゃいません。
反応がないので、「あれ?約束のお日にちを間違えたかな?」と
玄関先で、お住まいを眺めていると、お客様がお戻りになりました。
雪がまだ残る状況で、早速、点検させていただきました。
今回は、屋根というよりちょっと下の破風板と、軒天です。
屋根に雪が残っていますが、登らなくていいので大丈夫でした。
外壁を10年ほど前に塗装されたそうですが、破風板の塗装は剥がれてきております。
通常、7~10年ぐらいで、剥がれてきますので、そろそろ時期ということですね。
主に南側と西側の日のあたる場所が、劣化が激しいですね。
また、軒天は、日の当らない北側と、東側に劣化が見られます。
軒天は、張替えが必要のようです。
破風板は、もうあまり気にしたくないとのことでしたので、
「破風巻」をご紹介しました。
なんか、「恵方巻」みたいで、おいしそうですが。
破風板を、板金で巻いて保護する工法です。
お住まいの塗装で一番早く劣化が出るのが、破風板です。
日差しを一番受けて、下地が木部ですからしょうがないのですが
外壁の塗装とタイミングがずれてくるのが、困るところです。
そこで、板金で巻いて、メンテナンスタイミングを合わせようということです。
最近、塗装がはがれて、汚いなぁ・・。と、お考えの方は一度ご連絡ください。
記事内に記載されている金額は2021年05月13日時点での費用となります。
街の屋根やさんでは無料でのお見積りを承っておりますので、現在の詳細な費用をお求めの際はお気軽にお問い合わせください。
そのほかの料金プランはこちらからご確認いただけます。

日野市ではたくさんのお客様にご依頼をいただいております!

関連動画をチェック!
雨漏りの前兆!?チェックしておきたい破風・軒天の症状!【プロが解説!アメピタ!】
今回の記事で登場した工事やお住まいのトラブルに関連する動画をご紹介します!
こちらの動画では、工事の内容やお住まいのトラブルの対処方法などをより詳しく説明しています。
お役立ち情報が満載ですのでぜひご覧になってみてください。
このページに関連するコンテンツをご紹介
屋根のプロが教える!破風板・鼻隠し・ケラバの役割と修理・補修方法
メンテナンスが必要になりやすい鼻隠し(はなかくし)や破風(はふ)、ケラバは屋根のどの部分を指すか知っていますか? これらは日常生活の中ではあまり聞き慣れないかもしれません。 しかし、実はお住まいの外観や屋根の機能性において非常に重要な存在でもあるのです。 屋根の形状によっても違いますが…続きを読む軒天の雨染みや剥がれの修理方法を事例付きで紹介
「屋根の軒」の「天井」だから軒天。地上から屋根を見上げた時に見える屋根の裏側の部分のことを指しますね。 「軒下」、「軒裏」、「軒裏天井」、「上げ裏」という呼ばれ方もします。 軒天にシミができてきた。 軒天が剥がれてしまった。 修理やメンテナンスをお考えの方へ、軒天劣化の原因や3つの修理方…続きを読むこのページに関連する漫画コンテンツ動画をご紹介
漫画で読むならコチラ
動画で見るならコチラ
あなたの近くの街の屋根やさんはこちら
街の屋根やさんは東京都以外にも神奈川県、千葉県などでも屋根工事を承っております。日本全国に展開中ですので、貴方のお住まいの街の屋根さんをお選びください。

このページと共通する工事内容の新着施工事例
- 小平市上水南町で強風で破損した軒天と破風をガルバリウム鋼板でカバー工事
-
【施工内容】
破風板板金巻き工事、破風板・軒天部分補修
- 町田市金井にて腐食してしまった破風板の交換工事を行わせていただきました
-
【施工内容】
破風板・軒天部分補修
- 中野区上高田にて火災保険を使って破風板の交換工事を行いました
-
【施工内容】
破風板・軒天部分補修
日野市と近隣地区の施工事例のご紹介
- 小平市学園東町で行ったレサス屋根の葺き替え工事レポート(税込286万円・足場、外壁塗装、防水工事含む)
-
【施工内容】
屋根葺き替え
- 国分寺市西本町にてディプロⅡを使用して屋根のカバー工事を税込175万円にて行わせていただきました!
-
【施工内容】
スレート屋根工事
- 昭島市宮沢町にて雪で凹んでしまったカーポートの屋根を火災保険を使用して交換いたしました!
-
【施工内容】
その他の工事