
HOME > ブログ > 東大和市南街にて強風で飛散した棟板金を調査 風災害は火災保険.....
更新日:2023年05月06日
このところ続いている強風により、棟板金やベランダの波板が剥がれたというご連絡をいただくことが増えています。台風時のように棟板金が一気に剥がれてしまうことは少ないかもしれませんが、強風が続くことで、じわじわと少しずつ浮きが発生してしまうこともあります。台風シーズンを迎える前には、点検やメンテナンスを済ませておくと安心ですね。是非、私たち街の屋根やさんへお気軽にお問合せください。
2階の隅棟部分の板金が完全に剥がれてしまっていました。むき出しになっているのは、棟板金の内側にある「貫板(ぬきいた)」という下地材です。水分を吸収して黒く腐食していたり、貫板が割れて棟板金と一緒に剥がれてしまっている部分もありました。貫板が無くなっている部分には、貫板を固定していた釘が残されており、腐食して相当劣化していたことが分かります。
紫外線等の影響や、経年により塗装が劣化してくると、塗料で保っていた防水性能が薄れてくるため、スレート屋根材が水分を吸収しやすい状態になってしまいます。その結果、ヒビや反り・欠けの発生に繋がってしまいます。定期的な塗装メンテナンスにより、防水性能を維持することが大切です。
塗装の劣化により、水はけが悪くなった屋根の表面は、苔やほこりなどの汚れが付着したり、カビが発生しやすくなります。下屋根では、ヒビや屋根材の傷みが進んでいる状態でした。状態が悪化して雨漏りに繋がる前に、屋根のメンテナンスが必要です。
築年数や屋根の状態を踏まえ、屋根カバー工法のご提案となりました。屋根カバー工法では、全ての棟板金を貫板から新しく交換となります。これまで使用されていた木材の貫板に代わり、水分に強い樹脂製の貫板がおすすめです。火災保険を使用する場合、あくまでも剥がれてしまった棟板金の復旧が補償対象となります。復旧に掛かる足場代は火災保険の適用対象ですが、屋根カバー工事は補償対象ではありません。
屋根カバー工法は、重ね葺きとも呼ばれる工法で、既存の屋根に新しい屋根を重ねてカバーします。
877,800円(税込み)~承ります。※切妻屋根/60㎡の既存屋根を金属屋根でカバーした場合
どのリフォームが最適?屋根リフォームの種類【街の屋根やさん】
今回の記事で登場した工事やお住まいのトラブルに関連する動画をご紹介します!
こちらの動画では、工事の内容やお住まいのトラブルの対処方法などをより詳しく説明しています
。
お役立ち情報が満載ですのでぜひご覧になってみてください。
漫画で読むならコチラ
動画で見るならコチラ
街の屋根やさんは東京都以外にも神奈川県、千葉県などでも屋根工事を承っております。日本全国に展開中ですので、貴方のお住まいの街の屋根さんをお選びください。
【施工内容】
【施工内容】
【施工内容】
【施工内容】
雨樋交換
【施工内容】
スレート屋根工事
【施工内容】
雨樋交換