
HOME > ブログ > 三鷹市大沢で雨漏りしている瓦葺き屋根は葺き直し工事で下地から.....
更新日:2021年05月13日
三鷹市大沢で雨漏りの原因調査をおこないました。
和室の天井に貼ってある木目の天井材が雨漏りによって捲れているところが有り、壁際の部分には染みが出来ていました。多少の雨では雨漏りしないそうですが、大量に降った時や風を伴って降る時には毎回雨漏りしてしまうそうです。
屋根は瓦葺きで今迄メンテナンスをおこなった事がない築30年の建物です。日本瓦は瓦桟という横向きに打ち付けた木に引っかけて固定してありますので、下地の状態を確認する為に瓦を剥がす事が可能です。瓦を剥がすと防水紙が劣化していて穴が空いている事が確認出来ました。瓦葺き屋根は瓦の裏側にも雨水は回りますので、防水紙が劣化して穴が空いていると雨漏りに繋がってしまいます。
瓦自体は何十年も耐久性がありますが、下地や漆喰などは定期的にメンテナンスをおこなわなければなりませんので、今回は瓦を再利用して下地を直す葺き直し工事をおこなう事になりました。
和室の天井は木目が貼り付けてある敷目天井が貼ってあります。べニアに薄く削いだ木を貼り付けある天井材で、雨漏りの湿気によってべニアが剥がれて捲れかかっていました。壁際の廻り縁部分からは雨水が流れた跡があります。この上は屋根になっていますので、天井の上に乗せてある断熱材が雨水を吸い込んでしまう事が有るので、雨漏りの発見が遅れたり被害が広がってしまう事が有ります。
間違いなく屋根に原因が有りますので、屋根に上って状況を調べてみます。
瓦を剥がして下地の状態を確認します。防水紙(ルーフィング)が敷いてあるのですが、ビニール素材の防水紙で劣化していてボロボロになっています。瓦を引っかける瓦桟という木のは、横向きに打ち付けてありますので流れてきた雨水が瓦桟で止まってしまいます。瓦桟を少し持ち上げて固定したり、溝を切って雨水が流れる状態になっていれば良いのですが、調査した屋根はそのようになっておらず、瓦桟の直ぐ真上で穴が空いていましたので、この状態では雨漏りしていしまいます。
捲れて下地の野地板(ばら板)が見ている部分もありましので、下地を直さなければなりません。防水紙(ルーフィング)は20年~25年程が寿命といわれていますので、見た目には何にもなっていない瓦屋根でも下地の状態はメンテナンスする必要があります。
道路面だけ壁が立ち上がっていて、屋根との取り合いは板金によって谷間が作られて雨水が流れる様になっていました。普通に雨水が流れる分には問題ありませんが、隙間が空いていて中は下地が見える状態でしたので、風を伴った雨の時にはここからも雨漏りしていました。
今回調査した三鷹市大沢の瓦葺き屋根は、下地の劣化と板金部分が雨漏りの原因になっていましたので、葺き直し工事で雨漏りを止める事になりました。
私たち街の屋根やさんでは、新型コロナウイルス対策としてマスク着用・アルコール消毒を徹底しておりますので、安心して工事をお任せください。
記事内に記載されている金額は2021年05月13日時点での費用となります。屋根葺き直しとは?瓦屋根雨漏り解消方法【アメピタ!】
今回の記事で登場した工事やお住まいのトラブルに関連する動画をご紹介します!
こちらの動画では、工事の内容やお住まいのトラブルの対処方法などをより詳しく説明しています。
お役立ち情報が満載ですのでぜひご覧になってみてください。
街の屋根やさんは東京都以外にも神奈川県、千葉県などでも屋根工事を承っております。日本全国に展開中ですので、貴方のお住まいの街の屋根さんをお選びください。
【施工内容】
雨漏り修理、防水工事
【施工内容】
雨漏り修理
【施工内容】
雨漏り修理、防水工事
【施工内容】
棟板金交換
【施工内容】
雨漏り修理
【施工内容】
防水工事