
HOME > ブログ > 大田区大森で落ち葉が詰まってしまった和風門の雨樋を清掃します.....
更新日:2021年05月13日
本日は大田区大森の立派な瓦葺きの和風門のあるお宅へと事前調査に伺いました。
お客様にいただいたご相談は
「雨の日に門の上から大量の雨水が落ちてくる。以前はそんなことはなかったのに。」とお困りでした。
ご家族やお客様をお迎えする門ですからお住まいと同じようにしっかり点検し、メンテナンスを行います!
門の軒に設置されている雨樋を確認すると落ち葉がびっしり溜まっています。
落ち葉のせいで門の屋根に降った雨がうまく排水されず雨樋から溢れてしまいます。
さらに落ち葉は竪樋にも入り込み、排水を妨げます。
特にエルボと呼ばれるカーブの部分に詰まってしまうと部品を一度取り外して清掃しなければなりません。
門の内側の雨樋に水を流してみると溜まってしまい、うまく流れていないことが分かります。
雨樋に不具合があると溢れたり飛び散った雨水によって軒先の他、塀や門柱など周りの部位も余計に濡れてしまい
劣化や汚れがひどくなりやすいのです。
竪樋やエルボを分解してしっかり落ち葉を取り除きます。
落ち葉による雨樋の不具合を防ぐために「落ち葉除けネット」を設置することが挙げられます。
実際こちらのお家の雨樋には落ち葉避けネットが取り付けられていてしっかり落ち葉をガードしていました。
しかし門の雨樋に溜まっていたのはほとんどが細いタイプの葉っぱでした。
葉の形状からネットの隙間からも入り込んでしまうと言えます。
すぐ側に原因となる木が生えていますし、落ち葉が溜まってしまうのは避けられないでしょう。
今後はこまめに清掃をして雨水が流れやすい状態をキープすることをお勧めしました。
雨樋の清掃くらいなら自分でできるとおっしゃる方も多いのですが雨樋を歪めてしまってさらに雨水が流れにくくなってしまうこともあります。
一度取り外して分解すると再設置する際に適切な勾配がつけられなくなる場合も多いのです。
簡単そうで意外と難しい雨樋清掃ですので点検・清掃・交換は専門業者にぜひお任せください!
火災保険が適用できる?屋根工事・屋根修理【プロが解説!街の屋根やさん】
今回の記事で登場した工事やお住まいのトラブルに関連する動画をご紹介します!
こちらの動画では、工事の内容やお住まいのトラブルの対処方法などをより詳しく説明しています。
お役立ち情報が満載ですのでぜひご覧になってみてください。
漫画で読むならコチラ
動画で見るならコチラ
街の屋根やさんは東京都以外にも神奈川県、千葉県などでも屋根工事を承っております。日本全国に展開中ですので、貴方のお住まいの街の屋根さんをお選びください。
【施工内容】
その他の工事
【施工内容】
その他の工事
【施工内容】
その他の工事
【施工内容】
スレート屋根工事
【施工内容】
屋根カバー工法
【施工内容】
屋根葺き替え