
HOME > ブログ > 品川区東品川で二階の雨樋に穴?強風と劣化で横樋がズレた模様で.....
更新日:2021年05月13日
品川区東品川のお宅で雨樋に穴が開いているとのご連絡をうけ、本日は現場調査です。
先日、ふと屋根を見上げてみると二階の雨樋にぽっかりと穴が開いているのを発見。鳥が開けた穴にしてはしっかりとした穴。お客様に心当たりはなく原因もわからないとのことで、調査の依頼となりました。
別の角度からみても空が見えるほど、しっかりとした穴です。
この穴は鳥が開けたわけでもなく、何か飛来物によるものではありません。
雨樋は屋根からの雨水を受け止め、地上へと流す役割を担っています。
屋根に沿う形で雨水を受けるのが「横樋」、それが「集水器」に集まり、「竪樋」を伝って階下へ雨水を流します。
穴のちょうど横にあるのが集水器なのですが、これがズレて見えます。つまり、この穴は横樋の水を竪樋に流すための穴です。
とはいえ、ズレたのは集水器ではありません。屋根の軒から横樋が飛び出ています。理由はさだかではありませんが、横樋が横にずれ、集水器と穴とがズレてしまったという状態なのです。
いつ頃からなのかはお客様も不明とのこと。ですが、非常に危険な状態でした。
というのも気付くまでの間、集水器から竪樋へ雨水は流れておらず、横樋に集まった水は穴からそのまま勢いよく階下へ落ちていたことになります。
二階からの雨水ですから相応に強い水量だと思われます。
土台を傷めてしまう可能性もありますし、跳ね返った水が外壁を傷めてしまうこともあります。
正常に排水されないことで、家屋への影響は計り知れません。
さらに集水器を確認してみますと、集水器から出ている曲がり部分(エルボ)と竪樋へとつなぐための「呼び樋」が少し外れかかっています。
横樋と集水器がズレたことで連結部も緩んでいるのでしょう。
そのまま竪樋を辿っていきますと、なんと固定具が外れていました。
竪樋を掴んでいる輪が外れているのがお解りいただけますでしょうか。
さらに拡大してみますと、輪っかだけでなく外壁との連結部もひび割れている状況です。
お写真でもわかるかと思いますが、雨樋を中心に細かな土埃も堆積しているようです。
この辺りは海も近く、時折、砂などをまとった強い風が吹く事もあるそうで、劣化が早かったのかもしれません。
固定具の破損によりズレてしまったのか。逆にズレたことにより固定具が壊れたのかは判別できませんが、強風を要因としていることは間違いないと思われます。
お客様の方では穴を塞ぐ一部交換の雨樋工事と思われていたようですが、その必要はありません。
ですが、固定具を含めた補修工事は必然で、ご提案をさせていただきました。
雨樋の事例に関しては、破損するまでご連絡いただけない場合が多いのですが、その役割は重要なもので軽視するわけにはいきません。
汚れや堆積物を発見した、といった状況でも、プロの目から見れば大きな破損前と見破ることができます。
破損する前に相談、メンテナンス。それが家屋の寿命を長くすることに繋がります。
何かありましたら、ぜひ当店にご相談ください!
記事内に記載されている金額は2021年05月13日時点での費用となります。【雨樋修理・交換】こんな場合は要注意!【プロが解説!街の屋根やさん】
今回の記事で登場した工事やお住まいのトラブルに関連する動画をご紹介します!
こちらの動画では、工事の内容やお住まいのトラブルの対処方法などをより詳しく説明しています。
お役立ち情報が満載ですのでぜひご覧になってみてください。
街の屋根やさんは東京都以外にも神奈川県、千葉県などでも屋根工事を承っております。日本全国に展開中ですので、貴方のお住まいの街の屋根さんをお選びください。
【施工内容】
雨樋交換
【施工内容】
雨樋交換
【施工内容】
雨樋交換
【施工内容】
その他の工事
【施工内容】
スレート屋根工事
【施工内容】
屋根カバー工法