
HOME > ブログ > 品川区南大井でスレート屋根調査、スレート屋根の雨漏り発生ポイ.....
更新日:2021年05月13日
品川区南大井のお住まいの点検の様子をお伝えします。先日は雨垂れによる外壁の苔状況についてお伝えしましたが本日はスレート屋根の現状についてお伝えします。身近な被害としてよくある雨漏りですが「屋根の不具合が原因」となり得ることは皆さんご承知の通りだと思います。ではスレート屋根においてどのような不具合が雨漏りにつながりやすいのでしょうか?
棟板金のコーキングの状態です。剥がれといった大きな不具合は見られませんでしたがコーキングが切れて穴が空いているのがわかります。屋根は当然むき出しになっていますから雨が降れば直接雨水が打ち付けられます。正常であれば屋根から、谷樋、雨樋へと運ばれて行きますが、途中で穴が存在すればそこから雨水が浸入することになります。「そんなわずかな穴で!?」と思われるかもしれませんが、たいていの雨漏りはわずかな屋根の綻び(不具合)が原因となることがほとんどです。10年も経過すればコーキングも寿命を迎えます。当然コーキングの充填といった補修が必要となります。
棟板金が固定されている釘も浮いてしまっています。こちらも「わずかな穴」ですが、雨漏り発生ポイントです。建物の振動などで徐々に釘は浮いてきてしまいます。「板金が剥がれなかったら大丈夫じゃないの?」と思われている方は要注意。剥がれてしまえば当然雨水は堂々と屋根の下地に浸入してきますがこうしたわずかな穴も見落としてはいけません。
続いて屋根材の割れは言わずもがなですね。屋根材は一次防水としての役割であり、万が一割れた箇所から雨水が浸入しても二次防水である防水紙(ルーフィング)があることによって即座に雨漏りにつながることを防いでいますが。浸入した雨水が防水紙を傷めつけてしまえば二次防水の効果も失ってしまいます。天窓についても同様です。コーキングの劣化等による不具合から雨の浸入を許してしまいやすい雨漏り発生ポイントといえるでしょう。基本的に屋根は一次防水・二次防水によって雨漏りを防いでいますが永久的に守ってくれるわけではありません。定期的なメンテナンスを行うことが屋根の寿命を延ばし、建物自体の寿命を延ばすことにも繋がります。普段ご自身で見ない屋根だと思いますが、このようにわずかな不具合が経年でいたるところに出てくるのが屋根というものです。ぜひ気になる方は街の屋根やさんの点検をご活用ください。
記事内に記載されている金額は2021年05月13日時点での費用となります。【新シリーズ:施工事例を紹介!】雹(ひょう)の被害を受けたスレート屋根をスーパーガルテクトで屋根カバー工事!【施工事例を紹介!街の屋根やさん】
今回の記事で登場した工事やお住まいのトラブルに関連する動画をご紹介します!
こちらの動画では、工事の内容やお住まいのトラブルの対処方法などをより詳しく説明しています。
お役立ち情報が満載ですのでぜひご覧になってみてください。
街の屋根やさんは東京都以外にも神奈川県、千葉県などでも屋根工事を承っております。日本全国に展開中ですので、貴方のお住まいの街の屋根さんをお選びください。
【施工内容】
スレート屋根工事
【施工内容】
スレート屋根工事
【施工内容】
スレート屋根工事
【施工内容】
その他の工事
【施工内容】
屋根カバー工法
【施工内容】
屋根葺き替え