
HOME > ブログ > 大田区南雪谷で棟板金の点検、浮きが目立ち強風で剥がれそうな状.....
更新日:2021年05月13日
大田区南雪谷の戸建のお宅に屋根の点検に伺いました。お客様より「屋根のてっぺんが浮いているように見えるので確認して欲しい」とのお問い合わせを頂いてのことです。現地で確認すると、なるほど、棟板金が下からでも分かるくらい歪んで見えました。棟板金の棟とは、三角屋根の場合の一番上、屋根の面が合わさる山の部分の事です。こちらのお住まいのようなスレート屋根の場合ほとんどはこの山に板金を被せ雨風が入り込むのを防ぎます。
屋根に上がり確認すると、棟板金の多くが浮いて、いたるところに隙間ができていました。その原因は、板金を留めている釘の緩みです。
多くの物質は、温度の変化によって膨張・収縮をします。外気にさらされ気温の変化に耐えている棟板金にも同じことが起こり、年月が経つにつれ釘やネジが緩んできてしまうのです。そこへ強い風の力が加わるとなおさらでしょう。写真のように、既に釘が無くなってしまっている箇所や今にも抜けそうな釘がたくさん見つかりました。
この状態で放置すると、いずれ台風などの強風に遭った時にめくれあがってしまう可能性もあります。金属の板が屋根から落ちて来るなんて、とても怖いと思いませんか?そうならないよう、今のうちにしっかり留め直し修繕する必要があります。あわせて、浮いた板金の隙間から下の木材を見ると、浮いた板金に引っ張られ、また雨が入り込むことで傷んできているようです。一旦全ての板金を撤去し下地を新しくしなくてはいけないかもしれません。経年による棟板金の釘の緩みはどうしても避けられないものであり、雨漏りや屋根飛散の原因になりやすいところです。定期的なチェックがお住まいを守ります。
【棟板金】釘浮き・錆 雨漏りを防ぐ棟板金チェックポイント【プロが解説!アメピタ!】
今回の記事で登場した工事やお住まいのトラブルに関連する動画をご紹介します!
こちらの動画では、工事の内容やお住まいのトラブルの対処方法などをより詳しく説明しています。
お役立ち情報が満載ですのでぜひご覧になってみてください。
街の屋根やさんは東京都以外にも神奈川県、千葉県などでも屋根工事を承っております。日本全国に展開中ですので、貴方のお住まいの街の屋根さんをお選びください。
【施工内容】
棟板金交換、換気棟
【施工内容】
棟板金交換
【施工内容】
棟板金交換
【施工内容】
スレート屋根工事
【施工内容】
屋根カバー工法
【施工内容】
屋根葺き替え