
HOME > ブログ > 町田市にて棟板金破損による雨漏りのリスクと補修方法をご紹介
更新日:2021年05月13日
本日のブログは町田市で行った棟板金補修工事です。棟板金はスレートや金属屋根の頂部に取り付けられている部材ですが、台風等の強風による破損で補修のご相談を多く頂きます。また棟板金がなくなったことで雨漏りを起こしてしまったお住まいもありますよね?そこで今回は棟板金の構造と補修方法を合わせてご紹介したいと思います。
【強風の影響を受けやすい棟板金】
棟板金はスレート材等で保護しきれない頂部に包むように取り付けられている板金を指し、棟包みとも呼ばれています。錆びにくく耐久性の高いガルバリウム鋼板やステンレス製が使用されている事が多いのですが、傷や塗膜の劣化によって錆が発生することで耐久性が低下したり穴あきを起こす可能性がありますので、屋根材とともに塗装メンテナンスを行います。しかし強風の影響を受けやすい為、塗装だけでなく板金を固定している釘がしっかり打ち込まれているのか、下地木材が傷んでいないこともチェックする必要があります。
棟板金の飛散は雨漏りを起こす可能性があります
棟板金が取り付けられている棟の頂部でスレートを突き合わせていますので、必然的にわずかな隙間が出来てしまいます。しかし屋根材下部では防水紙(ルーフィングシート)が葺き重ねられていますので、必ず雨漏りを起こすというわけでもありません。雨漏りが起きてしまう原因は防水紙が経年劣化を起こしているか、貫板を固定する為の釘穴から雨水が浸入してしまったかが考えられます。飛散時に雨漏りを起こしていなかった場合も、防水紙が露出することで傷みやすく雨漏りを起こす危険性も高くなりますので、早めの補修を行いましょう。街の屋根やさんでは雨水が浸入しないよう養生も承っておりますので、お問い合わせ時にお申し付けください。
棟板金交換を行う場合は、板金だけでなく貫板(ぬきいた)と呼ばれる下地木材もセットに取り替えを行います。板金で保護されているため経年劣化を起こしにくい貫板ですが、木材の腐食が気になる方はプラスチック樹脂製の貫板への変更も検討しましょう。貫板も板金も釘よりも抜けにくく錆びにくいステンレス製のビスで取り付け工事は完了です。
今回の様な台風による破損は火災保険や共済を利用しての補修も可能ですので、日頃からトラブルに対処できるよう保険の内容や条件を確認しておきましょう。棟板金の補修依頼、補修費用や保険・共済の利用方法等のご不明点がございましたらお気軽にご相談ください。お客様の保険内容等に合わせて最適な補修工事をご提案させて頂きます。
記事内に記載されている金額は2021年05月13日時点での費用となります。【棟板金】釘浮き・錆 雨漏りを防ぐ棟板金チェックポイント【プロが解説!アメピタ!】
今回の記事で登場した工事やお住まいのトラブルに関連する動画をご紹介します!
こちらの動画では、工事の内容やお住まいのトラブルの対処方法などをより詳しく説明しています。
お役立ち情報が満載ですのでぜひご覧になってみてください。
漫画で読むならコチラ
動画で見るならコチラ
街の屋根やさんは東京都以外にも神奈川県、千葉県などでも屋根工事を承っております。日本全国に展開中ですので、貴方のお住まいの街の屋根さんをお選びください。
【施工内容】
屋根補修工事
【施工内容】
棟板金交換、換気棟
【施工内容】
屋根補修工事
【施工内容】
その他の工事
【施工内容】
その他の工事
【施工内容】
瓦屋根工事