
HOME > ブログ > 日野市にて瓦屋根への雪止め金具とゆきもちくん設置の取付方法を.....
更新日:2021年05月13日
今年はエルニーニョ現象が観測されたことにより暖冬になると多く報道されていますね。今週は急に寒くなった印象を受けますが、平年よりも気温が高い日が多いようです。その中でも注意を向けた方が良いのは降雪です。急な寒さによって雪が降り、気温が高くなると溶け落雪してしまいます。今回は日野市にお住まいのお客様からのご相談ですが、雪止めの追加をご検討されているようですので、調査状況をご紹介したいと思います。
【2年前の積雪で不安を感じた雪止め瓦】
ここ数年、今まで降雪の無かった地域でも豪雪に見舞われる冬が続いていました。こちらのお住まいでは雪止め瓦を取り付けていましたが、屋根に積もった雪が落ちてしまうのではないかと不安を感じられたようです。ご自身の敷地に落下するのであればそれほど気にはされませんが、隣家へ落雪する場合は不安が募りますよね。積雪量が少なかったとしても水分を含むと非常に重たくなります。その雪が急に落下すれば、カーポートやフェンスの破損を招く恐れもありますので、近隣トラブルを避ける為にも対策を行っておきましょう。
雪止め金具の取り付け方
今回は既に軒先に雪止め瓦が設置されているため、雪止めの追加を検討されています。雪止め金具は屋根材の形状に合わせて異なりますが、どの金具も下部に差し込み固定する取り付け方です。釘やビスで固定している先付金具よりも簡易的な固定方法ですが、滅多な事ではズレも破損も起きないため、充分効率的な積雪対策といえます。
ゆきもちくんの取り付け方
またもう一つの積雪対策は「ゆきもちくん」と呼ばれる軒先に取り付ける金網です。既にある雪止め瓦に固定し、屋根材と積雪の間に摩擦を作ることによって落雪を防ぎます。屋根材も選びませんしカラーバリエーションも豊富ですので、屋根の美観性を損ねることもありません。
しかし瓦がビス止めされているため、強固に固定されています。昔は差し替えが容易ということで桟木に引っ掛けるだけの取付方法でしたが、地震や強風対策としてビス止めを行う瓦屋根が増加しており、瓦の重なり部分に隙間がないというお住まいも多くございます。もちろん瓦を剥がして取り付けることも可能ですが、ビス止めの範囲によっては費用がかかってしまいます。今回は幸いにもゆきもちくんの設置が可能ですので、施工方法や費用をお客様にご提案していきたいと思います。
屋根材や状態によって雪止め金具の取付方法は変わります。設置費用もお住まいによって異なりますので、気になる方は街の屋根やさんへご相談ください。雪で思わぬトラブルが起きてしまう前にしっかり対策を行っていきましょう。
記事内に記載されている金額は2021年05月13日時点での費用となります。屋根の雪止め金具で落雪被害を防ぐ!【プロが解説!街の外壁塗装やさん】
今回の記事で登場した工事やお住まいのトラブルに関連する動画をご紹介します!
こちらの動画では、工事の内容やお住まいのトラブルの対処方法などをより詳しく説明しています。
お役立ち情報が満載ですのでぜひご覧になってみてください。
街の屋根やさんは東京都以外にも神奈川県、千葉県などでも屋根工事を承っております。日本全国に展開中ですので、貴方のお住まいの街の屋根さんをお選びください。
【施工内容】
屋根カバー工法、雪止め設置、ガルバリウム鋼板
【施工内容】
雪止め設置
【施工内容】
雪止め設置
【施工内容】
スレート屋根工事
【施工内容】
その他の工事
【施工内容】
その他の工事