
HOME > ブログ > 国立市で劣化して縮んだシート防水の上に新しいシート防水を被せ.....
更新日:2021年05月13日
国立市で屋上防水の調査です。台風24号の影響は無かったのですが、大分劣化が進行しています。塩ビシート防水が施工されていますが、経年によってシートが硬化して縮んだことで、ジョイント部分の脇から裂けてしまいました。シート防水の下にはコンクリートが打ってありますが、雨が大量に降ればコンクリートから室内へ雨水が染み込んでしまう事もあります。屋上の防水を直さなければならないのですが、屋上に敷いてある塩ビシートを全て剥がすのは作業面も費用面も負担がかかりますので、今回のご提案は上から新しいシート防水を被せる、機械固定式絶縁工法です。ディスクという金物を床に設置してその上にシートを張る事で、劣化したシートに接着させる必要が無いので改修工事には最適な防水工事の工法です。
角度が付いている屋根であれば、下からでも見える事がありますが、陸屋根といって平らな屋上は下から確認する事が出来ませんので、上ってみないと劣化状況が確認出来ません。
塩ビシートに限らず、屋上防水は紫外線と風雨によって劣化していきます。元々柔軟性があった材料も、劣化が進むと硬くなってしまいます。塩ビシートの場合は、縮みが出てしまうので弱いジョイント部分から裂けてしまいます。
シート防水の下はコンクリートが打ってありそこにシートを接着しているのですが、雨水が回り込むことで雨漏りに繋がってしまいます。防水性のが無くなった訳ではありませんので、一度入った雨水が外に出る事が出来ず、溜まってしまったりコンクリートが雨水を浸透させて室内まで雨漏りとして現れる事もあります。シート防水を直す方法は、全て剥がして新しいシートを張り直すか、上から絶縁工法で新しいシートをかぶせる工法があります。傷みがそれ程酷い訳ではありませんが、防水はやり直す必要がありますので、今回の国立市の建物は、上から新しいシートを被せる、機械固定式絶縁工法という工法での工事をご提案しました。防水工事には色々な種類がありますので、今何の防水が施工されているのか、その防水がどの様に劣化しているのかによって最適な防水の工法が変わりますので、そろそろ直さなければ、とお考えの方はぜひお気軽にご相談ください。
記事内に記載されている金額は2021年05月13日時点での費用となります。防水工事で雨漏り防止!陸屋根・屋上のチェックポイント【プロが解説!街の屋根やさん】
今回の記事で登場した工事やお住まいのトラブルに関連する動画をご紹介します!
こちらの動画では、工事の内容やお住まいのトラブルの対処方法などをより詳しく説明しています。
お役立ち情報が満載ですのでぜひご覧になってみてください。
街の屋根やさんは東京都以外にも神奈川県、千葉県などでも屋根工事を承っております。日本全国に展開中ですので、貴方のお住まいの街の屋根さんをお選びください。
【施工内容】
雨漏り修理、防水工事
【施工内容】
雨漏り修理、防水工事
【施工内容】
防水工事
【施工内容】
スレート屋根工事
【施工内容】
スレート屋根工事
【施工内容】
その他の工事