
HOME > ブログ > 東京都北区で漆喰が劣化した棟の取り直し工事
更新日:2021年05月13日
本日ご紹介いたしますのは伊勢原市で行った棟取り直し工事の様子です。棟とは屋根の面と面が交わる部分で、そこに使われている瓦に漆喰が詰められているのですが、漆喰は10年以上経ってくると劣化して割れたり剥がれたりします。そのような箇所を放置しておくと水分が入り込んで雨漏りなどを引き起こすことになります。
こちらは点検時の様子です。一見してだいぶ年数が経ってきていることが分かりますが、遠目では問題があるかは分かりにくいです。
地上からでは特に問題に気が付かないと思いますので、屋根の状態は定期的に専門業者に実際に屋根に上って確認してもらうことをお勧めします。
問題の漆喰です(右写真)。ご覧のように漆喰がひび割れています。他の箇所では漆喰が完全に剥がれて中に詰めている土も露出しているので、早めに工事を行う必要があります。
棟取り直し工事では一旦棟自体を解体して、使われていた瓦などを再度積み直します。
ですので、瓦は割れたりしないように丁寧に扱い、さらに屋根の上ですので落ちたりしないように安定した所に整理しておきます。(左写真)
漆喰を詰めてその上から半円型の瓦である冠瓦を乗せていきます(右写真)。漆喰には屋根専用の南蛮漆喰「シルガード」というものを使用しています。
棟の瓦は銅線を使ってしっかり固定し、漆喰が乾けば工事は完了です。(漆喰工事についてこちら)
お住まいにとって、特に屋根のトラブルは著しく建物の寿命を縮める可能性があります。その上見えにくい箇所ということもありますので、長年屋根の状態を確認していない方は弊社の無料点検を是非ご利用ください。
大切なお住まいで長く生活できるためにも、定期的な点検を心がけましょう。
記事内に記載されている金額は2021年05月13日時点での費用となります。どのリフォームが最適?屋根リフォームの種類【街の屋根やさん】
今回の記事で登場した工事やお住まいのトラブルに関連する動画をご紹介します!
こちらの動画では、工事の内容やお住まいのトラブルの対処方法などをより詳しく説明しています
。
お役立ち情報が満載ですのでぜひご覧になってみてください。
街の屋根やさんは東京都以外にも神奈川県、千葉県などでも屋根工事を承っております。日本全国に展開中ですので、貴方のお住まいの街の屋根さんをお選びください。
【施工内容】
棟瓦取り直し 、漆喰取り直し
【施工内容】
屋根葺き直し、棟瓦取り直し 、雨漏り修理
【施工内容】
棟瓦取り直し 、漆喰取り直し
【施工内容】
雨漏り修理
【施工内容】
雨漏り修理
【施工内容】
屋根カバー工法