
HOME > ブログ > 江東区の工場入口扉の波板交換、塩ビからポリカへ
更新日:2023年02月16日
本日は江東区の工場入口にある扉の波板交換工事を行いました。
ひとえにしがちな「波板」ですが、素材には複数種類があるのをご存知でしょうか?
一般的には「ポリカ」と言われるポリカーボネイト製のものが多いのですが、中には塩ビの物もあります。
良く「網入り」タイプの物も見受けられますが、実感としては強そうで強くないですね。
波板は屋根材だけでなく、壁などにも使われています。今回の工事はまさに「壁」のような扉に使用されている波板を交換しました。
どうやら、ポリカと塩ビの混合で施工されているようです。ポリカの部分は破損した際の補修工事で使用したものと思われます。
塩ビもポリカも最初の内は差が出にくいと思いますが、年数が経ってきたときに明らかに塩ビの物の方がパッキリと割れます。ポリカの波板は粘りがある感じです。
雹などが降った時にそのまま穴が開くものは、塩ビ製の物が多いですね。
工場の入り口にある鉄製の大きな引き戸に使われている波板の交換工事を行いました。色が違っている部分は補修をしたところと思われます。割れてしまっているところも見られます。もともとは網入りタイプだったので、塩ビ製でしょう。年数が経った網入り塩ビ製は胃とも簡単に「割れて」しまいます。
今回の交換ではポリカーボネイト製の波板を使用して張替をおこないます。色は数種類あるのですが、採光性と目隠し性を両立させた「フロスト」を使用することになりました。フロストは「摺りガラス風」のイメージです。完全な透明では無いため扉などには適しているのではないかと思われます。
丈夫なポリカ製の波板でキレイに仕上げることが出来ました。端部は風邪に煽られない様に鉄扉の枠に固定もしています。衝撃にも強いポリカで安心長持ちですね。
記事内に記載されている金額は2023年02月16日時点での費用となります。火災保険が適用できる?屋根工事・屋根修理【プロが解説!街の屋根やさん】
今回の記事で登場した工事やお住まいのトラブルに関連する動画をご紹介します!
こちらの動画では、工事の内容やお住まいのトラブルの対処方法などをより詳しく説明しています。
お役立ち情報が満載ですのでぜひご覧になってみてください。
街の屋根やさんは東京都以外にも神奈川県、千葉県などでも屋根工事を承っております。日本全国に展開中ですので、貴方のお住まいの街の屋根さんをお選びください。
【施工内容】
その他の工事、波板交換工事
【施工内容】
その他の工事、波板交換工事
【施工内容】
その他の工事、波板交換工事
【施工内容】
雨樋交換
【施工内容】
スレート屋根工事
【施工内容】
屋根カバー工法