
HOME > ブログ > 港区で瓦棒屋根にカバールーフで屋根カバー工事を実施中
更新日:2021年05月13日
港区のビルオーナー様の一階瓦棒屋根のカバー工事を実施しております。
もともとは、「雨樋に上手く雨が入らない」というお悩みからの屋根の軒先の工事が発端なのですが、屋根の構造上、軒先だけの補修は現実的ではありません。そこで、既存瓦棒屋根にカバールーフでカバー工事を実施することとなりました。
瓦棒屋根は、比較的、屋根の傾斜が緩やかな場合が多いです。その為、軒先が傷みやすいものです。一度は、雨樋を交換してみたものの、上手くいかなかったそうです。
軒先が腐食してしまっています。これでは雨樋を交換しても、吊り金具とのスペースがあるため、軒先の裏側に伝わった雨は樋に入りきりません。かといって軒先に板金で唐草と言われるベロの様な金具をこの上から付けても一時しのぎとなってしまいます。根本解決は、「葺き替え」か「カバー」しかありません。
瓦棒屋根のカバー工事は軒先に「面戸付唐草」という板金を設置します。面戸が瓦棒の凸になっているとこの前面の蓋になるような形状です。
カバールーフを被せるに当たり、高さ調整の木材を既存の凸部に設置し、新しい防水シートをかぶせていきます。
その上に、カバールーフをパッキン付のステンレスビスで固定をしていきます。お客様からも「パッキンは長持ちするの?」とご心配を頂きましたが、設置後はかなりとけるような状態となり密着しますので問題有りません。屋根の重なり部分の「棟」周辺は、カバールーフを立ち上げて雨水が入らない様にしていきます。さらにここに「面戸」を設置し万全を期すので横からの暴風雨にも対応できます。都心部でビルに囲まれているため、横殴りの風雨は限りなく少ないとは思われますが・・・。
明日には完成となります。
記事内に記載されている金額は2021年05月13日時点での費用となります。スレート屋根カバー工事はなぜ金属屋根?他の選択肢は?【プロが解説!街の屋根やさん】
今回の記事で登場した工事やお住まいのトラブルに関連する動画をご紹介します!
こちらの動画では、工事の内容やお住まいのトラブルの対処方法などをより詳しく説明しています。
お役立ち情報が満載ですのでぜひご覧になってみてください。
街の屋根やさんは東京都以外にも神奈川県、千葉県などでも屋根工事を承っております。日本全国に展開中ですので、貴方のお住まいの街の屋根さんをお選びください。
【施工内容】
屋根補修工事
【施工内容】
屋根補修工事
【施工内容】
屋根補修工事、屋根カバー工法
【施工内容】
その他の工事
【施工内容】
スレート屋根工事
【施工内容】
屋根カバー工法