
HOME > ブログ > 荒川区のお客様はプレハブ建屋の雨漏りにお困りでした
更新日:2023年02月16日
台風、木枯らし、と風雨にまつわる気象がおさまると、やはりお問い合わせの内容で激増するのが「雨漏り」です。荒川区のお客様もプレハブ建屋の原因不明の雨漏りでお困りでした。雨の量や風向きで発生したり、しなかったり・・・。難しい雨漏りのパターンです。
建物を見させて頂くと、そこかしこに、修復を試みた痕跡が残されていましたが、どれも根本解決にならなかったようで、今回「街の屋根やさん」にお問い合わせを頂きました。
二階建てのプレハブ建屋ですが、壁に大きなシミが出来ています。不思議なことに、天井にはシミがありません。どこから雨水が浸入しているのでしょうか。建物全体を調査します。
建物内部からもわかる様に、鉄骨の躯体にパネル式の外壁をはめ込んでいる構造の様です。外壁は竪張り、二階と一階の間には梁があり、その外側で外壁の区切りとなっています。そこには、「水切り」がはいっていますが、スペース的にも梯子をかけて確認することができません。天井にシミが無かったことからも、どうやらこの辺りにも、雨漏りの原因が隠されているように思われます。
サッシ廻りのシーリングは経年劣化により、一部剥離も起こしているようです。おそらく、雨漏りの箇所は一か所ではないと思われますので、いろいろな可能性を考えなくてはいけません。
お客様も気が付いていなかったのですが、外壁には「雹」の跡がくっきりと残されていました。お客様の地域では、7月に巨大雹に襲われた地域です。雨漏りとは直接関係はしていないと思われますが
雹災被害の火災保険修理申請は可能でしょう。ただし、外壁の雹紋による、「塗り直し」が申請内容になります。
屋根は鋼板の「折板屋根」です。屋根にもおびただしい雹痕が残されていましたが、屋根の破損などは見られませんでした。
より細かく雨漏りの原因を探っていくためにも、雹災の塗り直し申請を行いながら、天井の石膏ボードを一部剥がして、浸水経路の確認や、内壁のベニヤ板の開口を行い、同じく浸水経路の確認をしていく方向でお客様とお打合せさせていただきました。
長い間、お悩みになられている「雨漏り」解消に全力で当たって参ります。
記事内に記載されている金額は2023年02月16日時点での費用となります。
屋根塗装・外壁塗装だけで雨漏り修理はできません!【プロが解説!街の外壁塗装やさん】
今回の記事で登場した工事やお住まいのトラブルに関連する動画をご紹介します!
こちらの動画では、工事の内容やお住まいのトラブルの対処方法などをより詳しく説明しています。
お役立ち情報が満載ですのでぜひご覧になってみてください。
漫画で読むならコチラ
動画で見るならコチラ
街の屋根やさんは東京都以外にも神奈川県、千葉県などでも屋根工事を承っております。日本全国に展開中ですので、貴方のお住まいの街の屋根さんをお選びください。
【施工内容】
雨漏り修理、防水工事
【施工内容】
雨漏り修理
【施工内容】
雨漏り修理、防水工事
【施工内容】
その他の工事
【施工内容】
庇工事
【施工内容】
棟瓦取り直し