
HOME > ブログ > 片流れ屋根は排水性が高い?雨漏りリスクは?
更新日:2025年04月24日
近年、シンプルでモダンな外観が好まれる住宅において、「片流れ屋根」は人気の屋根形状として注目されています。
施工のしやすさや、太陽光パネルとの相性の良さなどもあり、特に平屋やコンパクトな二階建て住宅に多く採用されています。
しかし、屋根はデザインだけでなく、機能性も非常に重要な要素です。
中でも「排水性」と「雨仕舞(あまじまい)」は雨漏りにかかわり、住宅の寿命や住環境に大きく関わる部分です。
本記事では、片流れ屋根の特徴から、勾配による排水性能、そして注意すべき雨漏りリスクまでを詳しく解説します。
片流れ屋根とは、一方向のみに傾斜を持つ屋根形状のことで、左右非対称でシャープな印象を与えるのが特徴です。
屋根面が広く確保できるため、太陽光パネルの設置にも適しており、エコ住宅との相性も良好です。
外観としては「現代的」「すっきりとした印象」を持たれやすく、狭小地や変形地でもデザインの自由度が高いのも特徴のひとつです。
ただし、この屋根形状には雨水が一方向に集中するという特徴もあり、しっかりとした雨仕舞設計が求められます。
片流れ屋根はその構造上、雨水が自然と傾斜方向に流れるため、排水性に非常に優れています。
急な勾配であればあるほど、雨水は速やかに排出され、屋根材の表面に水分が滞留しにくくなります。
これは、コケやカビの発生リスクを下げるうえでも有効です。
ただし、排水が一方向に集中するという特性があるため、その一点に過度な負荷がかかることもあります。
屋根の勾配は、屋根の排水性を左右し屋根全体の耐久性にも大きな影響を与えます。
勾配が急であるほど雨水や雪がスムーズに流れ、屋根材や構造体の負担を減らすことができます。
逆に勾配が緩すぎると、雨水が流れ切らずに屋根に滞留し、屋根の劣化や浸水リスクが高まります。
雨漏りしにくい屋根にする場合は、勾配を意識した屋根形状選びが大切です。
排水性に優れる一方で、片流れ屋根は「雨漏りリスクが高い」と言われることがあります。
これは、屋根の端に雨水が集中する構造上の理由に加え、棟(屋根の高い側)と軒先(低い側)での雨仕舞の工夫が不足している場合に起こりやすい問題です。
また、排水経路にゴミが詰まりやすい環境では、雨樋のオーバーフローから外壁内部へ雨水がまわるケースも。
こうしたリスクを防ぐには、専門業者による定期的な点検が重要です。
片流れ屋根は、美観と機能性を兼ね備えた魅力的な屋根形状ですが、その性能を最大限に活かすには「勾配」と「排水性」の設計が重要です。
勾配が適切であれば、排水性が高く、雨水による劣化リスクを抑えることができます。
しかしその反面、雨水が一方向に集中する構造から、雨漏りのリスクが生じやすい点にも注意が必要です。
これらを防ぐためには、正確な施工と、定期的な点検・メンテナンスが欠かせません。
片流れ屋根を検討されている方は、見た目のデザインだけでなく、機能面にも目を向け、信頼できる屋根業者に相談することをおすすめします!
どのリフォームが最適?屋根リフォームの種類【街の屋根やさん】
今回の記事で登場した工事やお住まいのトラブルに関連する動画をご紹介します!
こちらの動画では、工事の内容やお住まいのトラブルの対処方法などをより詳しく説明しています
。
お役立ち情報が満載ですのでぜひご覧になってみてください。
街の屋根やさんは東京都以外にも神奈川県、千葉県などでも屋根工事を承っております。日本全国に展開中ですので、貴方のお住まいの街の屋根さんをお選びください。
【施工内容】
【施工内容】
【施工内容】