
HOME > ブログ > ケラバ瓦が落下する原因やメンテナンス方法について解説!瓦屋根.....
更新日:2024年01月16日
皆様、こんにちは!街の屋根やさん 東京店です(^^♪
本日は、「ケラバって何?」という疑問や「ケラバの瓦が落ちてしまった!」そんなときの原因やメンテナンス方法について詳しく解説!
瓦屋根のお家にお住いの方、必見です!(^^)/
破風部分の外壁から外側を指す言葉として「ケラバ」が使われます。この部分は屋根全体に比べて非常に短いです。その名前の由来は、昆虫の「ケラ(オケラ)」の羽が短いことから、この部分がケラの羽のような場所であるということに由来していると考えられています( ˘ω˘ )
上からの雨や横からの風、そして下からの風がケラバを傷つける原因の一つです。
通常、屋根の勾配にしたがって雨水が流れる仕組みですが、ケラバの方向に向かって強風が吹くと、雨水が押し流され、屋根の端から破風に流れ込んで雨漏りに繋がってしまうこともあります!
地上からは側面や破風、軒天の部分は確認できますが、上部は全く見えません。落ちてしまって初めて「どうしよう…」と慌てないように、数年に1度はこの部分を点検しておくのがベストです。ケラバは使用されている屋根材(スレートや金属屋根材、瓦など)によってメンテナンス方法が異なってまいります。
本記事では、数ある屋根材の中でも特に「瓦」屋根におけるケラバのメンテナンス方法についてご紹介します!(^^)/
互屋根(セメント瓦やモニエル瓦も含む)のケラバには専用の瓦が使われています。これはケラバ瓦や袖瓦と呼ばれ、破風の一部を覆うL字型の形状をしています。この部分はダメージを受けやすく、ズレや歪み、割れ、または外れて落下することもあります。そんな状態を放置してしまうと雨漏りにつながる可能性があるため、早急に修理することが重要です。
「我が家のケラバは大丈夫?」
とご不安な方は、是非街の屋根やさんの無料点検をご活用ください!(^^♪
ケラバ瓦は釘などでしっかりと取り付けられていますが、緩むとズレや歪みが生じ、最悪の場合は外れてしまうこともあります。このようなとき、下地が健全な場合であれば、一度ケラバ瓦を取り外して再び正確に、歪みのないように配置し直すことでメンテナンスが可能です。
釘が緩んでくる原因として、風などの影響もありますが…同時に下地にも問題が潜んでいるということがよくあります。雨水が侵入し、腐食が進行している場合もあるんですね。この場合は腐食した下地や野地板などを取り替え、該当箇所を新しい防水紙で覆い、部分的に瓦を葺き直す必要があります(>_<)
お客様より瓦が落下してしまったとのお問合せをいただき、早速調査に伺いました!
瓦が落下した部分を見てみると…周囲の瓦のズレも見られましたので、部分的な葺き直し工事が必要であると判断し、工事のご提案をさせていただきました!
新しい瓦を葺き直してビスで固定し、工事は完了です!
続いて、別の現場の様子もご紹介します(^^)/↓
同じく、屋根の瓦が落ちてしまったとのお問合せを頂き調査に伺いました。
屋根に上がり状態を見てみると、ケラバ部分の瓦がごっそり無くなっていました(>_<)
瓦は落下した際に割れてしまったようで、再利用は難しい状態のものが多くありました。人や車などに当たり二次被害が出なかっただけでも不幸中の幸いと言えますね。
瓦が落下した部分を地上から見てみると…かろうじて落下せずに済んだ瓦は裏側が見えるくらい外側にズレていました!
落下しかけた瓦の固定も兼ねて、補修工事を行うまでの間に雨漏りが起こらないための応急処置として養生を行いました!
街の屋根やさんでは急な雨漏りの応急処置も即日対応しております。お気軽にお問合せください!(^^♪
セメント瓦やモニエル瓦を使用した屋根の葺き替えは可能ですが、瓦を取り外す際には欠けたり割れたりすることがあります。セメント瓦はほぼ製造が終了しており、モニエル瓦も現在は製造が行われていない状態で、東日本大震災で在庫のほとんどが割れてしまいました。
セメント瓦やモニエル瓦を使用している場合、これらの瓦が手に入らない場合があり、それに伴って屋根の葺き替えが必要になることもあります。その際、セメント瓦やモニエル瓦のケラバ部分もしっかりと塗装することが重要です。
ケラバは屋根の一部であり、定期的な点検やメンテナンスが必要です。また、ケラバに使用されている屋根材によってメンテナンス方法が異なります。ケラバ瓦が手に入らない場合は屋根葺き替え工事が必要になることもあります。
街の屋根やさんでは、お客様のお住まいに合った適切なメンテンナンスプランをご提案いたします!
お住いの屋根の点検やメンテナンスを行っていない方、もしくは検討しているという方は、ぜひお気軽にご相談ください!(^^♪
記事内に記載されている金額は2024年01月16日時点での費用となります。【屋根葺き替え】屋根のお悩みを一新できる屋根葺き替え工事!【街の外壁塗装やさん】
今回の記事で登場した工事やお住まいのトラブルに関連する動画をご紹介します!
こちらの動画では、工事の内容やお住まいのトラブルの対処方法などをより詳しく説明しています。
お役立ち情報が満載ですのでぜひご覧になってみてください。
街の屋根やさんは東京都以外にも神奈川県、千葉県などでも屋根工事を承っております。日本全国に展開中ですので、貴方のお住まいの街の屋根さんをお選びください。
【施工内容】
屋根補修工事
【施工内容】
屋根補修工事
【施工内容】
屋根補修工事、屋根カバー工法