
HOME > ブログ > 葛飾区|鬼瓦との取り合いにも漆喰詰め増し工事を!
更新日:2021年05月13日
東京都葛飾区のお客様より「瓦屋根の点検依頼」を承りました。築20年程で、今までメンテナンスをしてこなかったようです。
瓦屋根にメンテナンスが不要と思っている方は今でも多くいらっしゃいます。
瓦屋根で補修がいらないというのは、陶器瓦(和瓦)の屋根材自体の事を指します。塗装が不要で割れにくい性質を持っている為です。
しかし、割れれば差し替え工事が必要ですし、屋根は瓦だけで成り立っているわけではありません。
瓦屋根の場合、陶器瓦もセメント・コンクリート瓦も全て瓦同士の隙間に漆喰が施工されています。
漆喰は本来頑丈な素材で、経年によって硬くなっていくのですが、建物の揺れ等に対応できずひび割れ剥がれてしまう事があります。
この隙間から雨水が入り込んでしまうと雨漏りや棟瓦の崩壊につながってしまいますので、10~15年ごとに1度はメンテナンスをしなければなりません。
元々棟瓦と鬼瓦の隙間も漆喰が盛られ保護をされていたとは思いますが、一番雨風の影響を受けやすい場所ですので、剥がれてしまったようです。
これで鬼瓦が落下するわけではありませんが、銅線の腐食や雨水の浸入が考えられますので、必ず補修が必要な部位です。
今回、すでに剥がれてしまった部分は漆喰の詰め直しを行いますが、全体的な割れはそれ程酷くはありませんので、漆喰の詰め増し工事を行います。
漆喰詰め増し工事は既存の漆喰の上に新たな漆喰を塗る事です。既存の漆喰の割れが激しい場合は、一緒に剥がれ落ちることがありますので、詰め増しでは対応できません。
更に、漆喰を厚塗りしてしまうと棟瓦に雨水が溜まりやすく、かえって雨漏りを引き起こす原因にもなりかねません。簡単だろう!とご自身では施工せずに、専門業者にお任せくださいませ。
鬼瓦部分にも漆喰を持って雨水の入り口を塞いでいきます。棟の形状もまっすぐですので安心してお過ごしいただけるかと思います。
漆喰補修部分の清掃をし、工事は完了です。瓦のメンテナンスの重要性と補修が必要な部分を知り、お客様も今後の方向性が決められたと安心されていらっしゃいました。
漆喰の調査や瓦屋根の状況確認等、気になることがありましたらお気軽に街の屋根やさんへご相談ください。今の状態を見て適切な補修方法をご提案させて頂きます。
記事内に記載されている金額は2021年05月13日時点での費用となります。和瓦?セメント瓦?漆喰補修や塗装などのメンテナンス【街の屋根やさん】
今回の記事で登場した工事やお住まいのトラブルに関連する動画をご紹介します!
こちらの動画では、工事の内容やお住まいのトラブルの対処方法などをより詳しく説明しています。
お役立ち情報が満載ですのでぜひご覧になってみてください。
街の屋根やさんは東京都以外にも神奈川県、千葉県などでも屋根工事を承っております。日本全国に展開中ですので、貴方のお住まいの街の屋根さんをお選びください。
【施工内容】
屋根補修工事
【施工内容】
屋根補修工事
【施工内容】
屋根補修工事、屋根カバー工法
【施工内容】
【施工内容】
その他の工事
【施工内容】
雨樋交換