
HOME > 施工事例 > 足立区|瓦のズレによる雨漏りを葺き直し工事で解消!
【施工前】
【施工後】
【お問い合わせのきっかけ】
担当:渡辺
担当:渡辺
【点検の様子】
切妻屋根になります。多くの住宅で採用されている屋根材ではないでしょうか?近年ではおしゃれな屋根の住宅が増えてきていますが、屋根はシンプルな形状の方が雨漏りのリスク回避やメンテナンスの際のコストを抑えることも可能です。屋根にこだわりがない限りは切妻屋根にと勧められるほど、一番安定感のある屋根になります。
今回、こちらの屋根から雨漏りを起こしてしまいました。しかし、なんの変哲もない様子ですよね。問題はもう片方の屋根です。
物凄い数の瓦が浮き捲れてしまっています。強風によって一気にめくれあがってしまったのでしょう。瓦のデメリットは一枚一枚が固定されているわけではなく、桟木と呼ばれる木材に引っ掛けているようなものです。噛み合わせている為普段は落下することもありませんが、強風で少し舞い上がってしまうとつられて列ごとに持ち上がってしまいます。落下はなかったものの、1枚3㎏前後の瓦が浮く光景はかなりの恐怖を感じるかと思います。
軒側からみても瓦があちこちで浮いていて、移動するにも大変危険な状態です。
下屋は流れが短い為、異常はないように思えます。瓦の固定は軒と棟と袖が確実に固定されます。平瓦については施工業者によって数枚に1本と言った感じで釘止めを行っていきます。防災瓦は全て釘止めと頑丈に固定が行われます。これほど瓦の浮きが目立つと瓦が防水紙を破いている可能性が高くなります。
棟の漆喰は少し劣化が見られますが、剥がれも無く並びにも大きなズレが無い為、雨漏りをするような問題は抱えていません。
室内にはどれほどの被害があったのでしょうか?土壁に雨染みが残ってしまっています。土壁は大変やっかいです。昔は夏を快適に過ごすために土をふんだんに使い、湿気をなくすような仕組みにしていたようです。また施工前に土を寝かせ発酵状態になり埃を少なく、物を腐りにくくするようです。しかし、土壁は一度水の染みが付いてしまうとしっかりと跡が残ってしまいます。また画鋲がさせない、砂がポロポロ落ちているといったデメリットが存在するようですね。
天井にも同じように雨染みが残ってしまっています。エアコン周辺の土壁にも水が廻って変色してしまっています。エアコン等電気系統がある部分は破損もさせてしまいますので大変危険です。かなり広範囲に渡っていますし、瓦による防水紙の劣化で間違いないと思います。棟で区切り瓦の葺き直し工事をおこない、雨漏りが止まったことを確認してから内装天井の補修を行っていきます。
ちなみに土壁の補修にはクロスの張替か石膏ボードを張り付けるかで補修が可能です。土壁の印象を変えずに和風に直したい!という場合はクロスの仕様を選定することで限りなく近い状態に仕上げることも可能です!
【施工の様子】
瓦屋根の葺き直し工事に入ります。瓦の剥がしの際に埃が大量に出る可能性がありますので足場の仮設、メッシュシートの設置を行っていきます。工事前には埃や音についての注意点も含め、近隣のマンションにもご挨拶に伺わせて頂きます。メッシュシートを取り付けたとしても埃が100%飛ばないという事ではありませんので、極力施工中の際には洗濯物干しはお控えください。
棟から瓦を剥がしていきます。ボロボロになった葺き土がどんどん出てきますのでその都度清掃を行いながら、飛散・落下防止に努めていきます。
棟の剥がしが完了したら平瓦も剥がしていきます。剥がした瓦に関しては全て並べて綺麗に保管していきます。
瓦の剥がしが終わった状態です。防水紙には桟木が水平に止められていますので、今度は木材を撤去していきます。築20年程度で防水紙に出来た桟木の釘穴から雨が入るという事もあります。防水紙の寿命はおよそ15~20年程度です。時期を考えて定期的に防水紙を敷き直すと雨漏りの発生を最大限に抑えることが出来ます。
桟木の撤去が終わり次第一度清掃をして防水紙の確認を行います。その際に下地がフカフカしている場合は野地板にも腐食が見られますので、野地板の補強補修も必要となってしまいます。野地板の補修はおよそ30年、雨漏りのまま直さずに放置していると、カビも生え健康に影響が出る程悪環境になってしまいますので、屋根は特に気を付けたい所です。
続いては新規防水紙の敷き込みです。防水紙には様々な種類のルーフィングが存在します。アスファルトルーフィングが一般的に新築時にも使われる防水紙です。防水紙は粘着式ではないタイプの場合タッカーで止めていきます。しかし、止める際に穴が出来てしまいますよね。通常のアスファルトルーフィングは経年によるその穴の拡張等で雨漏りを起こしてしまいますが、今回使用するカッパ23、こちらは釘穴に対してシール性の高い改質アスファルトルーフィングです。タッカーで開けた穴を塞ぐ性質を持っている為、長期的に雨漏りの起こしにくい屋根にすることが出来ます。
防水紙も屋根材も原則軒先から棟に向かって重ねながら敷き込んでいきます。もしも上から敷き込んだ場合、雨水が防水紙の隙間に入り込んで雨漏りを起こしてしまいます。瓦を被せてしまえば防水紙の状況を確認することは難しくなってしまいます。ぜひ施工中の写真も合わせて確認したい所です。
新規の瓦桟木を取り付けていきます。ピッチは瓦に合わせおおよそ、縦15~25㎜、横18~35㎜の細い木材を225~300㎜程度ごとに水平に取り付けていきます。
瓦桟がこのように横方向に取り付けられていると雨水の流れが止められるのではないかと心配になりますよね。桟木には水抜き穴と言って凹形で作られています。その部分を雨水が流れ軒に向かいますので心配はありません。
瓦は軒と袖を固定し、平瓦の戻しを行います。ズレが無いように1列のみを先に取付けズレがないように確認を行っていきます。
施工前は袖瓦の固定に針金を使用していましたが、今回はズレの起きないようにSUSビスでしっかりと固定していきます。
取り付けた1列の瓦に合わせ、瓦を桟木に引っ掛けていきます。簡単にはズレないようにはめ込むような形をしている瓦ですが、経年劣化によって瓦が欠け外れやすくなってしまっています。平瓦の取付が完了したら棟積み工事に入ります。
使用するのはなんばん漆喰です。南蛮漆喰は屋根用の漆喰らしいのですが、本来の南蛮漆喰は油を混ぜ耐水性をあげた漆喰のようです。対して今回使う漆喰はなんばん漆喰。漢字かひらがなの違いのみですが、材料は漆喰ではなく、粘土に石灰や樹脂を混ぜたものだそうです。しかし、漆喰での仕上げが必要なく、漆喰と同等程度の耐久性を持つようです。
まずは団子の様に等間隔に棟に乗せていきます。続いてのし瓦を乗せ、再度漆喰を乗せていきます。これを何度か繰り返し棟を積み直していきます。棟を積み重ねる途中で銅線を中に固定し、銅線で締め直しながら棟を強固に並べていきます。
最後まで積み直し、鬼に丸瓦を付け完了です。瓦のズレと雨水の侵入防止に部分的にコーキング処理をして葺き直し工事は完了です。
コーキングで更に瓦を固定するラバーロック工法というのも存在します。正しい施工方法で瓦のズレも浮きも抑えることは出来ますが、誤った施工を行うと、途端に雨漏りを起こしてしまいます。また、瓦特有の1枚のみの差し替え工事が必要な場合に、固定してしまっていますので簡易補修が大変難しい物になってしまいます。ラバーロック工法をする場合は今後の補修のことを検討して施工するのが良いでしょう!
【雨樋補修工事】
同日の強風の件で雨漏りも曲がってしまいました。新たに取り替える必要があります。材料を確認し取替施工に入っていきます。
まずは既存の撤去、前回の雨樋は軒瓦の出と雨樋の出がほぼ同じというような形でした。これでは雨水が入りませんので、雨樋の出を伸ばす必要があります。
短い長さの場所ほど吊り金具が少ないと外れてしまいます。しっかりと要所要所に吊り金具を設置し、雨樋を取付け完了です。
【内装工事】
雨漏りが完全に止まったことを確認し、内装補修工事に入ります。室内に埃が落ちないように養生をしていきます。
室内の天井張替です。雨で濡れてしまった断熱材も交換します。天井材を剥がしていきます。天井の裏を見たことがある方はどれ程いるのでしょうか?天井材の裏に断熱材が敷き込んでありますが、どちらも撤去した状態になります。小屋裏のある住宅は収納スペースとしても活用は出来ますが、その分は断熱性能をさらに持たせないと、暑い寒いと使用できるような状態でなくなってしまいます。
こちらが屋根の裏側の野地板です。雨染みが残っていますのでしっかりと換気する必要がありますが、取り替え無くてはならないというほどではありません。内部の確認、清掃を行ったところで天井の張替工事を続けていきます。
ちなみに断熱材の取替程度でしたらご自分でも可能ですが、問題は処分物です。断熱材も天井材も産業廃棄物に当たります。廃棄物の処分や移動等も考えなければなりませんのでご注意ください。
天井を張り替えていきます(使用材料:南海プライウッド天音(あまね))
和室には和室にあった天井材を!化粧紙をウレタン樹脂で層形成していますので耐候性・耐汚染性に優れ、紫外線による日焼け・退色にも強い為安心して使用できる材料です。
張替後の状況です。天井は綺麗に張り替えが完了しました。断熱材もしっかりと敷き詰めて工事完了です。天井の断熱はこの断熱材かブローイングですが、どちらにしても隙間の無いように施工する必要があります。配線等があれば隙間の出来ないようにビッシリと敷き詰める必要があります。置いてあるだけと思いがちですが、しっかりと考えながら施工しているんです。
記事内に記載されている金額は2021年05月13日時点での費用となります。
屋根葺き直しとは?瓦屋根雨漏り解消方法【アメピタ!】
今回の記事で登場した工事やお住まいのトラブルに関連する動画をご紹介します!
こちらの動画では、工事の内容やお住まいのトラブルの対処方法などをより詳しく説明しています。
お役立ち情報が満載ですのでぜひご覧になってみてください。
漫画で読むならコチラ
動画で見るならコチラ
街の屋根やさんは東京都以外にも神奈川県、千葉県などでも屋根工事を承っております。日本全国に展開中ですので、貴方のお住まいの街の屋根さんをお選びください。
【施工内容】
雨漏り修理、防水工事
【施工内容】
雨漏り修理
【施工内容】
雨漏り修理、防水工事
【施工内容】
【施工内容】
【施工内容】
庇工事