
HOME > 施工事例 > 荒川区|瓦葺き直しと差し替え工事で雨漏り改善!
【施工前】
【施工後】
【お問い合わせのきっかけ】
担当:渡辺
担当:渡辺
【点検の様子】
賃貸住宅のオーナー様からのお問い合わせです。貸家の住人より2階で雨漏りを起こしてしまっているとご相談を受け、ご連絡を頂きました。実際、内部には天井の木枠に沿って雨水の染みがうっすらと残っていました。この程度であればそれ程急がなくてもいいだろうと考える方がいらっしゃいますが、雨漏りは最優先に補修するべき内容です。天井にまで雨染みが残る程、雨水が住宅内部に入ってしまっています。天井に達するまでには、屋根を抜け、小屋裏を通過していますので、その間にどれ程の木材を濡らしているのかは分かりますよね。
天井よりも小屋裏の状態が酷いのは明白です。小屋裏は湿気も充満していますが、木材にも雨が伝わりカビの発生原因にも繋がります。小屋裏は普段見て確認することは少ないとは思いますが、小屋裏が雨漏りの原因を突き止めるのは良い場所です。塗れている跡があればそこからは雨水が侵入していますし、野地板や垂木の状態から屋根自体の劣化を確認することも出来ます。
今回のように小屋裏で雨水の進行が止まらなかった場合に、限界を超え天井に染みが出来てしまいます。雨漏りを早めに感じ取った場合はまさに不幸中の幸いです。気付かなかった場合はそのまま住宅の腐食にすら気づかずに生活を続けているんです。知らない恐怖と共生するよりも、現状を理解し、一刻も早く補修することで住宅の長寿命にもしっかりと繋がります。
では屋根の状態を見ていきましょう。築20年超、記憶に残るほどのメンテナンスは無しとのことです。屋根からの雨漏りを防ぐもの、それは屋根ではなく防水紙です。屋根材の下で2次防水の役割を果たす防水紙は薄いシートにも関わらず雨の侵入をブロックし、雨漏りを防ぐ縁の下の力持ちの役割を担っています。しかし、寿命は15~20年程度で経年に伴って傷みが進行していってしまいます。防水紙に限界がきてしまうと破れて穴が開いてしまい雨漏りを起こしてしまいます。
また、昔の住宅でチラホラみられるのが屋根との取り合いにある立上り外壁です。看板設置等の為なのかこうした住宅は見られますが、屋根からの雨水が溜まり劣化が進行していることが多いです。笠木なども鉄板での仕様が多く、雨水によって錆びている住宅が多いです。錆が進行すると外壁自体に穴が開いてしまい、こちらも雨漏りに繋がってしまいますので、定期的な塗装補修といずれは張り替え補修が必要となります。
全体を見渡してみると瓦に割れが見られます。なにかがぶつかって瓦が割れてしまったのでしょうか?割れた瓦は屋根の上で引っかかってしまっていますが、落下すると通行中の方にもご迷惑が掛かってしまいます。瓦が割れたことで防水紙も露出してしまっています。防水紙は紫外線でも傷んでしまいますので、屋根材の破損は防水紙にとっては痛手になってしまいます。
割れた瓦は下ろし、防水紙の確認をすると雨が染み込み色が変わっている部分が出来ています。小屋裏の雨染みと瓦の破損部分がとても近いですのでここからの雨漏りと考えられます。施工は部分的な瓦の葺き直しと瓦の差し替え工事で補修が可能です。このままでは雨水が確実に入ってしまいますので、テープで養生をして雨水の侵入をなるべく防ぎます。しかし応急措置に過ぎません。雨は瓦の内部(防水紙の上)を伝って流れていきますので、少なからず雨水が侵入してしまいます。なるべく早急に補修を行いましょう。
【施工の様子】
まずは雨漏り部分を更に広げてどこまで施工するのかを決めていきます。場所を決めて瓦を剥がしていきます。本来であれば、棟や谷といった区切りの良い場所で葺き直し工事をするのがベストです。防水紙を重ねたからと言って雨水が新規の防水紙の下に入ってしまえば雨漏りを起こします。防水紙に区切りを作らないように施工するのが最善ですが、費用面・部分的な補修希望の場合は、雨漏り箇所よりは広く補修するといった方法を取ります。
防水紙の確認です。見てすぐにわかるような穴を発見しました。めくると野地板が確認できますが、これが屋根の裏側になります。これほど大きな穴が開いていれば雨水が入り雨漏りを起こすのは当然です。
原因は特定できましたので後は補修工事のみです。新たに防水紙を重ね穴の上に重ね、瓦の葺き直し工事を行います。防水紙の上に瓦桟を取付、そこに瓦を引っ掛けながら戻していきます。瓦桟にも木材が使用されますが、プラスチックの木材よりも腐食しにくい素材も出回っています。また雨水の流れを妨げないように桟木には水抜き穴が付いているものもあり、昔よりも施工も技術も進歩しているのが分かりますね。
記事内に記載されている金額は2021年05月13日時点での費用となります。
【工事完了後】
瓦を戻し、葺き直し工事は完了です。色は若干違いますが同質の瓦で差し替え防水紙の保護も出来ました。瓦が割れていようと、防水紙に問題が無ければ雨漏りは起きません。しかし、瓦が割れていることによって防水紙が傷んでしまいやすい状態に陥ってしまいます。雨漏りを起こした、瓦がずれているかもといったことがあれば弊社にご相談ください。原因特定と最適な補修工事をご提案させて頂きます。
【工事後】
M様のアンケートを詳しく見る→
屋根葺き直しとは?瓦屋根雨漏り解消方法【アメピタ!】
今回の記事で登場した工事やお住まいのトラブルに関連する動画をご紹介します!
こちらの動画では、工事の内容やお住まいのトラブルの対処方法などをより詳しく説明しています。
お役立ち情報が満載ですのでぜひご覧になってみてください。
漫画で読むならコチラ
動画で見るならコチラ
街の屋根やさんは東京都以外にも神奈川県、千葉県などでも屋根工事を承っております。日本全国に展開中ですので、貴方のお住まいの街の屋根さんをお選びください。
【施工内容】
雨漏り修理、防水工事
【施工内容】
雨漏り修理
【施工内容】
雨漏り修理、防水工事
【施工内容】
その他の工事
【施工内容】
庇工事
【施工内容】
棟瓦取り直し 、漆喰取り直し