
HOME > 施工事例 > 調布市下石原でスレート葺き屋根の棟板金交換工事
【施工前】
【施工後】
【お問い合わせのきっかけ】
担当:富田
担当:富田
梯子を架けて屋根に上り状態を確認します。
棟板金に浮きがあると指摘されたという事でしたが、浮いている部分は有りませんでした。しかし、棟板金自体は大分錆が広がっている状態です。築年数が経過している屋根で棟板金とスレート屋根は塗装してありましたが、棟板金の錆が大分ひどい状態で、まだ穴が開くまでの除隊ではありませんでしたがメンテナンスが必要です。
棟板金自体には浮いているところはありませんでしたが、固定している釘の浮きは結構あります。この状態になるのは下地が劣化していて釘が効いていない状態の為、棟板金と併せて下地の交換が必須になります。
棟板金んを撤去すると下地の貫板が見えてきました。全体的に黒ずんでいる状態で、これは下地の木が雨水や湿気によって腐食している状態で、釘が効かずに浮いてしまっています。割れているところはありませんでしたが、交換しなければ棟板金だけを新しくしても意味がありません。
屋根自体に傷みは出ていませんでしたので、古くなって傷みが出ている貫板を撤去して交換していきます。
元々は木製の貫板が使用されていましたが、新しい貫板は樹脂製の物を使用します。樹脂製ですので木のように雨水によって腐食する心配もありませんので、固定が緩んでしまうこともありません。
貫板自体は元の木製の時には釘で固定されていましたが、今回の樹脂製の貫板を固定する際にはビス(ネジ)を使用します。釘と違いビスの方がネジ山が切ってあるため抜けにくく緩みにくくなります。
下地の交換が完了しましたので、新しい棟板金を取り付けしていきます。元々取り付けてあった棟板金はトタン製で錆による浸食が大分進んでいましたが、新しい棟板金はガルバリウム鋼板製の物を使用します。ガルバリウム鋼板はメッキ鋼板で、耐久性が非常に高く錆びにくい板金です。現在建築材料で使用されている板金といえばガルバリウム鋼板製以上の耐久性を持つものが殆どですので、今までのように全体に錆が侵食してしまうという事にはなりにくくなります。
長い部分に取り付けする場合は必ず継ぎ目が出来るのですが、重ねる部分には先にコーキングを打つことで雨水の浸入を防ぎ、取り付け後にコーキングが露出しないので劣化の進行も遅くなります。Yの字になっている三又部分も丁寧に納めていきます。棟板金交換工事は税込み154,000円から承っております。棟板金の長さや等によっても変わりますので、まずはお気軽にご相談ください。
棟板金交換工事が完成しました。元々は木製の貫板を使用してトタン製の棟板金もすべて釘で固定されていましたが、新しく交換したのは、樹脂製の貫板を使用してガルバリウム鋼板製の棟板金をすべてビスを使用して固定しましたので、耐久性も高くなり劣化の進行も大幅に遅らせることが出来ました。浮いてはいませんでしたが下地の劣化が進んでいる状態でしたので、強風などで飛ばされてしまう危険がありました。今回の交換工事でお客様にも安心していただけるようになりました。
私たち街の屋根やさんでは、点検・お見積もりを無料で対応しております。お住まいの事でお悩みやお困りのことがございましたら、お気軽にお問合せいただけますと幸いです。
記事内に記載されている金額は2023年09月01日時点での費用となります。【棟板金】釘浮き・錆 雨漏りを防ぐ棟板金チェックポイント【プロが解説!アメピタ!】
今回の記事で登場した工事やお住まいのトラブルに関連する動画をご紹介します!
こちらの動画では、工事の内容やお住まいのトラブルの対処方法などをより詳しく説明しています。
お役立ち情報が満載ですのでぜひご覧になってみてください。
街の屋根やさんは東京都以外にも神奈川県、千葉県などでも屋根工事を承っております。日本全国に展開中ですので、貴方のお住まいの街の屋根さんをお選びください。
【施工内容】
棟板金交換、換気棟
【施工内容】
棟板金交換
【施工内容】
棟板金交換