
HOME > 施工事例 > 杉並区善福寺にて雨漏りにお困りのお客様邸で散水調査、原因特定.....
【施工前】
【施工後】
【お問い合わせのきっかけ】
担当:木下
杉並区善福寺にお住いのお客様より雨漏りが発生して困っているとのお問い合わせいただき現地調査を行わせていただいたことが工事のきっかけになりました!
お客様からお話をお伺いすると強い風が伴った雨の日に雨漏りに気が付いたとのことでした。
通常の雨では発生しない場合でも風の伴う雨の際に雨漏りが発生するケースは少なくありません。
こういったケースの場合は吹き込みによる雨漏りの可能性が非常に高いのでそこを踏まえての調査が必要になります。
まずは原因の特定を行うべく、散水試験のご提案をさせていただきました。
原因の分かっていない状況での施工は不安が残ってしまいますので散水試験を実施して原因の究明をしていきます。
散水試験の結果、庇の部分からの雨漏りという事が判明しましたので部分的な補修工事を行うことになりました。
部分の補修工事はあくまでも簡易の補修工事になりますのでシール材の耐久性に依存した工事になってしまいます。
そこで今回は耐久性の高いオートンイクシードを使用して補修を行わせていただきました(#^^#)
ライフプランに合わせて補修内容も検討させていただきますのでお気軽にご相談ください!
杉並区善福寺にお住いのお客様より雨漏りが発生して困っているとのお問い合わせいただき現地調査を行わせていただいたことが工事のきっかけになりました!
お客様からお話をお伺いすると強い風が伴った雨の日に雨漏りに気が付いたとのことでした。
通常の雨では発生しない場合でも風の伴う雨の際に雨漏りが発生するケースは少なくありません。
こういったケースの場合は吹き込みによる雨漏りの可能性が非常に高いのでそこを踏まえての調査が必要になります。
まずは原因の特定を行うべく、散水試験のご提案をさせていただきました。
原因の分かっていない状況での施工は不安が残ってしまいますので散水試験を実施して原因の究明をしていきます。
散水試験の結果、庇の部分からの雨漏りという事が判明しましたので部分的な補修工事を行うことになりました。
部分の補修工事はあくまでも簡易の補修工事になりますのでシール材の耐久性に依存した工事になってしまいます。
そこで今回は耐久性の高いオートンイクシードを使用して補修を行わせていただきました(#^^#)
ライフプランに合わせて補修内容も検討させていただきますのでお気軽にご相談ください!
担当:木下
杉並区善福寺にお住いのお客様より台風の際に雨漏りが生じてしまって困っているとのことでお問い合わせいただき現地調査にお伺いしてまいりました!
お客様よりお話をお伺いすると今回初めて雨漏りに気が付いたとのことでした。
他の業者にも見てもらったそうなのですが原因がどこかわからず、とりあえず外壁の塗装を行い様子を見ましょうという提案を受けたとのことでした。
しかし下地の状況的にみると痛みがすすんでおりましたので今回が初めてという訳ではなさそうでした(>_<)
原因が分かっていない状況で工事を行い、雨漏りが発生してしまったら元も子もないです!
そこで今回は散水試験を行い、原因箇所の特定をしてからの補修工事のご提案をさせていただきました。
原因箇所と思われる箇所は数か所あり、いずれも2階以上の高さの部分でしたので足場を組んでの散水試験を行わせていただくことになりました。
原則として高さ2m以上の位置での工事を行う際には足場の架設が必要になります。
もちろん施工内容によっては足場なしでも対応可能なものもございますが、安全第一で施工を行わせていただいておりますのであらかじめお含みおきいただけますと幸いですm(__)m
今回の雨漏りは台風のような強い風を伴う雨が降った際に発生するとのことでしたので庇周りや柱近くのクラックが非常に怪しい部分になってきます。
数か所に目星をつけて原因の特定をしていきたいと思います。
また、現地調査の際に他の箇所にも問題がないかの確認を行いました。
ぐるっと回っていると一部竪樋が外れてしまっている部分がございました。
竪樋を固定する金具が若干歪んでしまっておりましたので風の力を受けて外れてしまった可能性がございます。
火災保険に加入されているとのことでしたので今回は並行して火災保険の申請も行うことにいたしました。
今回のような小さな補修内容だとしても足場の架設は必要になりますので火災保険申請は足場の架設を含めたものでお見積りをまとめさせていただきました。
保険会社さんによっては申請にあたって様々な条件がございますので申請前にどういった場合に申請を行うことができるのかを確認しておくと良いでしょう。
それではまず散水試験を行い原因の特定を行っていきます。
雨漏り発生個所に簡単に養生を行わせていただき、水をかけていきます。
庇周りやクラックなど水をかけていくと庇周りで漏水の確認が出来ました!
水をかけ始めてすぐに出てきたので間違いないかと思います。
原因の特定ができましたので補修内容の検討ですが、今回はお客様とのお打合せで簡易的な補修工事を行うことになりました。
原因箇所にシール処理を行い水が入るのを防いでいきます。
散水試験当日は下地が濡れた状態になってシール作業ができませんので日を改めて作業を行っていきます。
補修に使用した材料のご紹介です。今回補修に使用しましたのはオート化学工業のオートンイクシードです。
オートンイクシードは非常に耐久性に優れたシール材で他のシール材がおおよそ3~5年程度の耐用年数だとするとオートンイクシードは10年以上の耐久性があるとされております(#^^#)
弾性も非常に高く引っ張りにも強い材料です。
カラーバリエーションも豊富で外壁の色に合わせての施工が可能です。
それでは補修工事を行ってまいります。
まずは簡単に清掃を行ってから養生テープを貼っていきます。
養生テープを貼った後はプライマー塗布を行い、しばらく乾燥させます。
このプライマー塗布は下地の調整と、シール材の吸着を高める作業になりますので忘れずに行うようにいたしましょう!
シール作業を行い、養生テープを剥がせば補修工事完了になります。
庇が1階と2階にありましたのでどちらも補修を行いました。
ここでより良い方法としては外壁の塗装を行いシール材の上から塗膜を重ねることで耐久性の向上を図ることができます。
屋根や外壁のメンテナンスを行う際はほとんどの場合足場の架設を行います。
また、都内などお隣りとの境界がほとんどない狭小地では部分的な足場の架設が難しい場合がございます。
全体の足場を架ける必要があるのであれば必要に応じて他のメンテナンスも併せて行うと足場の費用を節約することができます(^^)/
屋根や外壁の簡易補修工事は税込33,000円から承っております。施工内容等によって金額は変動いたしますので詳しくはお問い合わせください。
記事内に記載されている金額は2023年12月01日時点での費用となります。雨漏りを修理しないとどうなる?放置による6つの被害【プロが解説!アメピタ!】
今回の記事で登場した工事やお住まいのトラブルに関連する動画をご紹介します!
こちらの動画では、工事の内容やお住まいのトラブルの対処方法などをより詳しく説明しています。
お役立ち情報が満載ですのでぜひご覧になってみてください。
街の屋根やさんは東京都以外にも神奈川県、千葉県などでも屋根工事を承っております。日本全国に展開中ですので、貴方のお住まいの街の屋根さんをお選びください。
【施工内容】
雨漏り修理、防水工事
【施工内容】
雨漏り修理
【施工内容】
雨漏り修理、防水工事
【施工内容】
その他の工事
【施工内容】
雨漏り修理
【施工内容】
防水工事