
HOME > 施工事例 > 国分寺市栄町で浮き上がった棟板金を樹脂製貫板に交換工事
【施工前】
【施工後】
【お問い合わせのきっかけ】
担当:富田
担当:富田
棟板金を調査するために屋根に上ります。
屋根の角度が急な場合や傷みが酷い場合は上れない事があります。また、屋根の形と回りの状況により梯子が架けられない事も有りますので、その様な場合はドローンを飛ばして屋根の状況を調べていきます。
屋根に上ると棟板金が浮いていることが確認できました。棟板金が三又に分かれているところで、持ち上がっていて隙間が空いています。
板金がかぶさった所では板金の厚みによって段差が出来てしまいますが、こちらの棟板金は完全に持ち上がっている状態です。この状態では強風が吹いたときには飛ばされてしまう可能性もあります。
浮いた部分を持ち上げると、下地の貫板が端まで届いていないのが分かります。三又になっている部分ですので、下地もちゃんと取り合い部分まで無いとしっかりとした固定が出来ません。
本来であれば貫板に対して横から釘を打って固定していなければならないのですが、よく見ると上の方をかする様に刺さっているだけでしたので、これでは持ち上がってしまいます。
今回の調査の結果、棟板金の交換工事をおこなう事になりました。棟板金交換工事では板金自体ももちろん新しくしますが、下地の貫板を交換する事が主の目的となります。傷みが出ていたり経年によって痩せてしまい釘が効かなくなってしまいますので、貫板も新しくしていきます。
棟板金交換工事をおこなうために古い棟板金を撤去していきます。
屋根のスレートはニチハのパミールで傷みが進んでいますが、今回は今後の建物の使い方を考えて棟板金の交換工事のみをおこなっていきます。
新しい貫板は、木では無く樹脂製の貫板を使用します。木の場合は、古くなってくると痩せてしまいますし、雨によって腐食してきますが、樹脂製の場合は痩せる事も腐食する事がありませんので、固定が緩くなる心配はありません。棟板金を被せて貫板の位置を決めてからビスで下地に固定していきます。
三又の部分もしっかりと貫板を取り付けていきます。古い棟板金はこの部分に隙間が空いていてしっかりと固定されていませんでしたので、今回は問題ありません。また、古い貫板と比べても樹脂製の貫板は厚みがありますので、横から固定する際にも打ち損じも起こらなくなり安心です。
屋根全体の棟板金の位置に貫体を配置しました。ビスで下地にしっかりと固定しているので、浮いたりする心配もありません。
上から被せる棟板金はガルバリウム鋼板製で錆びにくくて耐久性も高い材料です。元々は釘を打って固定されていましたが、新しい棟板金の固定にはビスを使用しますので、抜け難くて強固に固定できます。
棟板金交換工事が完成しました。
傷みが出ていた下地も樹脂製の貫板で新しくなり、錆びにくくて耐久性が高い棟板金をしようし、固定は釘では無くビスを使用しましたので、今までの様に浮いたりしにくくなりました。棟板金交換工事は、1m税込み6,050円から承っておりますので、お気軽にご相談ください。
メンテナンスのご提案の際に屋根全体の調査をおこなったうえで、お客様が建物の今度どの様にお使いになるのかを伺ったうえで最適なご提案をさせていてだきました。お客様にも大変喜んでいただけております。
私たち街の屋根やさんでは、新型コロナウイルス対策としてマスク着用・アルコール消毒の徹底、オンラインでの打合せにも対応しておりますので、安心して工事をお任せください。
記事内に記載されている金額は2022年06月03日時点での費用となります。【棟板金】釘浮き・錆 雨漏りを防ぐ棟板金チェックポイント【プロが解説!アメピタ!】
今回の記事で登場した工事やお住まいのトラブルに関連する動画をご紹介します!
こちらの動画では、工事の内容やお住まいのトラブルの対処方法などをより詳しく説明しています。
お役立ち情報が満載ですのでぜひご覧になってみてください。
街の屋根やさんは東京都以外にも神奈川県、千葉県などでも屋根工事を承っております。日本全国に展開中ですので、貴方のお住まいの街の屋根さんをお選びください。
【施工内容】
棟板金交換、換気棟
【施工内容】
棟板金交換
【施工内容】
棟板金交換