
HOME > 施工事例 > 文京区小石川にてパラペットの腰壁板金交換工事と笠木板金交換工.....
【施工前】
【施工後】
【お問い合わせのきっかけ】
担当:岡野
担当:岡野
調査の様子です。梯子を使い屋根に上がるとO様邸は片流れ屋根の形状をしており屋根の外周にはパラペットが設けられていました。パラペットは建物の屋根や屋上、バルコニーの一番外側の外周に設けられた壁の事を指します。防水性を高めるために設けられていますがパラペット自体やその周辺は雨漏りの原因になりやすい部分でもありますので定期的なメンテナンスが必要になります。調査を開始するとパラペットの内側に張られている角波トタンが剥がれているのを発見しました。
角波が剥がれている腰壁部分を確認すると剥がれている角波の隣の角波が1枚分無くなっている状態でしたので雨水の浸入経路はこちらの部分だと考えられます。角波は釘で固定されていましたが強風や突風の影響により釘が抜けてしまい飛散してしまったと考えられます。角波が飛散してしまうと雨漏り以外にもご近隣の建物に被害を与えたりと二次被害に繋がります。
続いて笠木の調査の様子です。パラペットで最も傷みやすい部分と言われているのが笠木になります。パラペットの上部には防水機能を高めるために笠木と呼ばれるものが設置されております。笠木は、天を向いてほぼ水平に取り付けられていますので直に紫外線に当たり、ダイレクトに雨を受けるため最も傷みやすいのです。メンテナンスを殆ど行っていないという事でしたので笠木には錆が発生していました。錆が進行してしまうと腐食や穴が開いてしまい雨漏りの原因になってしまいます。
調査を続けると笠木の真上から釘が打ち込まれている「脳天打ち」と呼ばれる工法で施工されているのを発見しました。脳天打ちされている釘の周りにはシーリング材で処理されている形跡がありましたが、シーリング材が劣化しており釘穴に隙間が生じていました。新築時や施工直後はシーリング処理がされていますので直ぐに雨水が浸入したり雨漏りの心配はありませんが時間が経過する事でシーリングが劣化してしまい、打ち込まれた釘にも緩みが生じて雨漏りを引き起こします。特に笠木部分は勾配がなく雨水が上部に滞留しやすいため釘が緩んだり錆びたりしてしまうと釘穴に隙間が生じてしまいますので雨水が浸入してしまいます。
お客様に調査のご報告として、角波が剥がれている部分と脳天打ちされている笠木から雨水の浸入が考えられますのでパラペットの腰壁板金交換工事と笠木板金交換工事のご提案をしたところ工事のご依頼をいただきました。お客様とお打ち合わせをさせていただいた結果、腰壁と笠木共に全て交換する工事内容となりました。
パラペットの腰壁板金交換工事の費用につきましては、税込6,380円/㎡から承っております。また、笠木板金交換工事につきましては税込6,160円/mから承っております。どちらの工事も使用する材料により金額は異なりますので詳しくは私たち街の屋根やさんまでお気軽にお問い合わせください。
施工の様子です。パラペットの笠木を取り外し、解体撤去の作業から行っていきます。既存の下地の木材は脳天打ちの影響で様々な箇所に雨水が染みた跡があり、一部が腐食していました。雨水はやはりこちらの箇所から浸入していたと考えられます。
腰壁の角波を解体撤去する様子です。笠木板金の解体撤去が完了致しましたら、腰壁に張られている角波を解体撤去していきます。腰壁の下地も雨水が浸入している影響で雨染みが様々な箇所に出ていました。
腰壁に下地を取付ける様子です。腰壁の角波の解体撤去が完了致しましたら、腰壁の部分に新しい鋼板を取付け、その鋼板をしっかりと固定する為の下地を取付けていきます。雨水が染みている既存の下地は場所によっては腐食している部分もあり、新しい鋼板を固定する為のビスが効かない可能性がありますので新しい下地を取付けていきます。
腰壁に防水紙を取付ける様子です。新しい下地を取付けましたら雨水の浸入を防ぐ為の防水紙を取付けていきます。このように防水紙を張る事で今後の雨漏りの防止対策にも繋がりますのでしっかりと丁寧に取付けていきます。
笠木の下地を取付ける様子です。腰壁に防水紙を取付けましたら、笠木の下地を取付けていきます。既存の下地は雨染みによる腐食があり、強度が低下していますので補強も兼ねて新しい笠木板金を強固に固定する為の下地を取付けます。
笠木に防水紙を敷設する様子です。笠木の下地を取付けた上に新しい笠木板金を取付けてしまうと再び雨水の浸入を許してしまい雨漏りが再発する事に繋がりますので笠木の下地にも防水紙を敷設する事で雨水の浸入を防ぎます。腰壁に取付けた防水紙に被せる事で防水効果を高めます。
腰壁にリブ波を取付ける様子です。笠木の下地に防水紙の敷設が完了しましたら腰壁にリブ波を取付けていきます。リブ波はガルバリウム鋼板ですので耐久性に優れています。1枚ずつ丁寧にパッキン付きのSUSビス(ステンレス製)で固定していきます。SUSビスはステンレス製ですので錆びにくく耐久性に優れており、釘と比較すると緩みにくいので強風や突風に強いのが特長です。また、パッキンが付いていますので雨水の浸入を防ぎます。
笠木板金を取付ける様子です。腰壁のリブ波を取付けましたら新しい笠木板金を取付けていきます。笠木板金の繋ぎ目の重なり部分にはシーリング材を充填して接着させていくことで強固に固定され重なり部分からの雨水の浸入防止にも繋がります。
笠木板金を固定してシーリング材で仕上げていく様子です。既存の笠木板金は脳天打ちがされておりましたが、新しい笠木板金は雨水の浸入を防ぐ為に横方向からリブ波と同様にパッキン付きのSUSビスで固定していきます。また、吹き込みによる雨水の浸入を防ぐ為に笠木板金の折下げを大きくしてあります。
工事完了の様子です。SUSビスで笠木を固定し、継目をシーリングで処理致しましたらパラペット改修における腰壁板金交換工事と笠木板金交換工事が完了になります。雨漏りの不安も解消されましたのでお客様に大変満足していただけました。
私たち街の屋根やさんでは引き続き新型コロナウィルス対策を行っており、必ずマスク着用でお伺いさせていただいております。ソーシャルディスタンスを徹底し、お客様やスタッフの安全管理を徹底致します。
記事内に記載されている金額は2022年04月15日時点での費用となります。
【工事前】
O様のアンケートを詳しく見る→
雨漏りを修理しないとどうなる?放置による6つの被害【プロが解説!アメピタ!】
今回の記事で登場した工事やお住まいのトラブルに関連する動画をご紹介します!
こちらの動画では、工事の内容やお住まいのトラブルの対処方法などをより詳しく説明しています。
お役立ち情報が満載ですのでぜひご覧になってみてください。
街の屋根やさんは東京都以外にも神奈川県、千葉県などでも屋根工事を承っております。日本全国に展開中ですので、貴方のお住まいの街の屋根さんをお選びください。
【施工内容】
雨漏り修理
【施工内容】
雨漏り修理、防水工事
【施工内容】
屋根補修工事
【施工内容】
庇工事
【施工内容】
棟板金交換
【施工内容】
屋根葺き替え、瓦屋根から金属屋根へ葺き替え工事