
HOME > 施工事例 > 目黒区碑文谷で雨漏りの原因になっているトップライト交換工事と.....
【施工前】
【施工後】
【お問い合わせのきっかけ】
担当:富田
担当:富田
お問合せのきっかけは室内に雨漏りしているので直したい、というご要望でした。
雨漏りしているのは屋根に取り付けられたトップライト回りからで、室内側の木枠に黒く雨染みが出来ていました。
数年前に屋根の塗装工事をおこなったそうですが、その時にはトップライト回りのコーキング作業は施工したそうです。塗膜は全体的に劣化していて表面はチョーキングが出ています。
トップライトは外壁に取り付けたサッシよりも過酷な状況に晒されていますので、取り付けてから10年でパッキンやコーキングのメンテナンスをおこない、20年で交換工事が必要になります。
今回調査した建物も築年数が20年以上経過していますのでトップライト交換工事をご提案しました。トップライトを取り外すには回りの屋根材を剥がす必要がありますので、今回の工事はトップライト交換工事と葺き替え工事をおこなう事になりました。
屋根葺き替え工事が開始しました。
スレートは一枚に対して釘を4本打って葺いてあるのですが、剥がす際は釘を1本1本抜いて剥がしていきます。葺くときには一番低い軒先部分から葺いていき、上の段を重ねて葺き上げます。そのため、剥がす際には一番高い棟から剥がしていく事になります。
また、古いスレート材にはアスベストが含まれていますので、なるべく割れたり飛散したりしない様に丁寧な解体作業をおこなっていきます。
元々の屋根に葺かれていたのはナショナルのフルベストという化粧スレートです。ナショナルというメーカーは現在では社名変更や合併などによってケイミューという社名で営業しております。ケイミュー製品は今ではアスベストを含んでおりませんので安心して使用できます。
剥がした時に見える六角形の模様がフルベストの特徴です。
赤い丸で囲んだ部分は換気棟が設置されていたところです。換気棟は小屋裏の熱を逃がすために取り付けてあり、温まった空気がここから排出されることで軒裏に取り付けられた換気口から新しい空気を取り込み、自然の空気の流れが作られます。そうする事で熱が小屋裏にこもりにくくなり、また、空気の対流が生まれるので湿気もたまりにくくなりますので、非常に有効な部材になります。
スレートを剥がした後は古いトップライトを撤去していきます。
屋根に穴を開けた状態で野地板に固定してありますので、ビスを抜いて取り外していきます。木枠の上にアルミ製のサッシ部が乗っている作りになっているのですが、結構雨水が入り込んでいました。
木が黒ずんでいる部分が雨漏りの跡です。屋根との取り合い部分やトップライト本体は雨水が入らない様に対策をとっていますが、経年によって劣化してしまうので雨水が入り込んでしまい雨漏りに繋がってしまいます。
黒ずんだ木部は腐食していてボロボロになっていましたので、屋根の方に被害が広がってしまう前に交換が出来ましたので大掛かりな下地の工事は必要ありませんでした。
取り外す前に室内側から埃やゴミが入り込まない様にビニールで養生しておきました。トップライトを撤去した後は新しい野地板を張っていきます。
新しいトップライトはベルックス製の手動開閉式です。室内側からハンドル操作で開閉するタイプです。新しい野地板の上に取り付けていて、ここから専用の水切りと防水紙(ルーフィング)で雨水の浸入を防ぐように防水処理をおこないます。
野地板を張り被せ後は防水紙(ルーフィング)を張っていきます。屋根は、屋根材と防水紙によって雨から建物を守っていますので防水紙の役割は重要になります。屋根材は問題なくても雨漏りしてしまう原因は防水紙の劣化にありますので、しっかりと丁寧に作業をおこなう必要があります。
ルーフィングを葺き終えたら新し屋根材を葺いていきます。使用するのはケイミューのコロニアルクアッドです。一般的な化粧スレートで今までの様にアスベストを含んでいないノンアスベストの屋根材です。
軒先から重ねながら葺くのは今まで変わりませんので、専用のカッターを使って屋根の形に合わせて葺いていきます。
スレートの色が上と下で違うのが分かりますでしょうか?スレートは重なりを設けて葺いていくのですが、半分は上のスレートで隠れてしまいます。色が誓うのはその境目を表しているので、この位置で重ねて葺いていき釘を野地板に打って固定していきます。重ねる事で釘が隠れますので直接的な雨漏りは防げます。
屋根の形状は切り妻という2面で作られていて屋根の面と面が合わさった部分には棟板金を被せます。取り合い部分からの雨水の浸入を防ぐために棟板金を被せるのですが、一部スリットが入った棟板金があります。これは換気棟といって小屋裏の空気を外に逃がすために取り付けてあり、温まった小屋裏の空気がここから抜ける事によって自然換気が行われるので、熱がこもりにくくなり湿気もたまらなくなります。
また、棟板金を取り付けるには貫板を取り付けてから棟板金を被せて固定するのですが、元々木の貫板でしたが新しいものは樹脂製の貫板を使用します。樹脂製の貫板は経年によって痩せたり腐食する心配もありませんので、高い耐久性が期待できます。
スレート葺き屋根は棟板金を取り付けて完成です。ジョイント部分からの雨水の浸入も防ぐように納めてあり、元々釘で固定されていましたがビスを打って固定していますので釘の様に抜ける心配も無くなりました。
屋根葺き替え工事とトップライト交換工事が完成しました。
雨漏りの原因になっていたトップライトも新しいものに交換し、屋根との取り合い部分は専用の水切りを取り付けて納めました。開閉にも問題がありませんので、雨漏りも完全に止まり安心してお住まいになれる様になりました。
スレート屋根全体と換気棟の取り付けもきれいに納まりましたので、屋根工事は完成です。
お客様にも大変綺麗になって安心できると大変喜んでいただけました。
私たち街の屋根やさんでは、新型コロナウイルス対策としてマスク着用・アルコール消毒の徹底、オンラインでの打合せにも対応しておりますので、安心して工事をお任せください。
葺き替え工事から1年が経過しましたので、一年点検にお伺しました。
調査の時も梯子を架ける事が出来なかったためドローンを飛ばして屋根の状況を確認しましたが、今回の一年点検もドローンを飛ばして不具合が無いかチェックしていきます。
ドローンを飛ばす際には事前に飛行計画の登録が必要になります。目黒区の様に羽田空港に近いエリアは飛行制限がありますので、飛行制限に掛からない状態で飛ばせるかも事前に調べたうえで飛行計画を登録していきます。
飛行には問題無い事が確認出来ておりますので、早速屋根の状態を確認していきます。
お伺した際にお聞きしたのですが、先日近くで工事をおこなっているという業者が来て『屋根の板金が剥がれそうになっているので直ぐに直さないと駄目だ』と言われたそうです。
最近この様な話をされたというお問合せが非常に増えています。特に下からみても屋根の状態が確認出来ない建物を狙って訪問してくるようで、『マンションの内装工事をしていたら屋根が見えた』や『近くで屋根工事をしていて不具合が見えた』などと言ってきます。
殆どがその様な工事自体をおこなっていないケースなのですが、中には本当に不具合が出ている場合もありますので、その点も見ていきます。
スレート屋根の葺き替えと併せてトップライト(天窓)の交換をおこなっております。屋根が2面で構成されている切り妻屋根で、屋根の端から端まで棟板金が被せてあります。この棟板金が剥がれそうだと言われたそうですが、全く問題はありません。
今回工事完成後1年経過しましたので一年点検を実施しました。
葺き替え工事をおこなったスレート屋根も交換したトップライト(天窓)も全く問題が有りませんでした。屋根葺き替え工事は税込み1,097,800円から承っております。屋根の形状や面積、今回行ったトップライト(天窓)交換のがある場合は工事価格が変わってきますので、まずはお気軽にご相談ください。
次回は3年点検になりますので、宜しくお願い致します。
記事内に記載されている金額は2023年03月10日時点での費用となります。【工事後】
K様のアンケートを詳しく見る→
【屋根葺き替え】屋根のお悩みを一新できる屋根葺き替え工事!【街の外壁塗装やさん】
今回の記事で登場した工事やお住まいのトラブルに関連する動画をご紹介します!
こちらの動画では、工事の内容やお住まいのトラブルの対処方法などをより詳しく説明しています。
お役立ち情報が満載ですのでぜひご覧になってみてください。
漫画で読むならコチラ
動画で見るならコチラ
街の屋根やさんは東京都以外にも神奈川県、千葉県などでも屋根工事を承っております。日本全国に展開中ですので、貴方のお住まいの街の屋根さんをお選びください。
【施工内容】
天窓工事
【施工内容】
屋根葺き替え、瓦屋根葺き替え
【施工内容】
屋根葺き替え